駄菓子やおもちゃを売るこつを教えて!


駄菓子を並べるときのコツってありますか?

陳列や装飾のコツ

まずは並べ方のコツです。 『圧縮陳列』という技法なのですが、 駅の売店やドンキホーテのように狭いスペースに ぎゅうっと並べると迫力が出ます。



見た瞬間「おお!」と思いますよね。 次の写真は失敗例です。



机の上にぽつんぽつんと並べていて、 更にそれを生徒さんで取り囲んでいたら、 もはやなにを売っているのかすらも 分からないですよね。

ボール紙などを利用して、奧の方から 階段状に陳列すると見栄えがします。 また赤と白の模造紙を利用すると 縁日っぽい演出が出来ます。



装飾のコツですが、 『駄菓子屋』っぽい雰囲気作りより、 『縁日・お祭り』っぽい雰囲気作りを おすすめします。 『駄菓子屋』っぽい雰囲気にしようとすると、 よほどセンス良い飾り付けにしないと、 貧乏くさく見えてしまいます。 『縁日』っぽい雰囲気の方が、 ポイントを押さえて装飾すれば、 簡単に雰囲気をだすことが、 できます。

具体的に言うと、 『紅白の幕』とか『提灯』のような、 お祭りを表すアイテムを配置すると 雰囲気が出ますね。 頑張った高校さんですと 教室を暗幕で囲んで裸電球をつるして、 縁日っぽくした団体さんもおります。 売り手の学生さんが 『法被(はっぴ)』や『浴衣』を着ても 雰囲気が出るかと思います。



ただ、あまり装飾にお金を掛けすぎると 赤字になりますので、お気を付け下さい。 まあ、文化祭を楽しめたと思えば、良いの かも知れませんが。

販売のコツ

駄菓子を売るときのコツを教えてください!

『お買い物かご』として、小さい『ザル』や『かご』、 または『箱』のようなものを用意しましょう。 100円均一ストアで販売しているような もので十分です。 過去には予算を節約するために、 新聞紙でかごを自作なさった 高校さんもございました。



ご来店いただいたお客様に、 「いらっしゃいませ!」というかけ声と ともにこの『かご』を渡しましょう。 『かご』があると、「うまい棒」1本 買って帰ろうと考えていたお客さんも、 ついつい多めに買ってしまうものです。

教室などで駄菓子屋さんを行う場合、 クラスの生徒が何十人もその部屋にいると クラスのカラーが出てしまい、他のクラスの人や 一般の人が入りづらくなります。 販売係りのローテーションを決めておいて、 部屋には十人くらいづつ残るようにしましょう。


とある高校さんが作ったローテーション表です。

各お菓子にプライスカードを作りましょう。 商品に値段が付いているとお客さんは 商品を買いやすくなります。 またプライスカードには、 『これ、担任の大好物です!』のように メッセージを書いたりしても面白いですね。

販売する自分たち用の 値段一覧表も必要ですね。 自分たち用の一覧表は、 「あいうえお」順にすると便利です。

過去とある高校さんの面白いアイデアが 『大人買い』コーナーです。 1個1個販売する駄菓子コーナー とは別に、セット単位で駄菓子を 売ってしまうコーナーです。 一緒に『本日の勇者!』というポスターを作製し、 大人買いしてくれた学生さんの名前を そこに記載したりすると、盛り上がります。 (もちろん名前を書かれることを 嫌がる方はいらっしゃいますので、 その当たりは臨機応変に対応 しましょう)

あまり見たことのない駄菓子などは、 少し高めに販売しても良いと思います。 そもそも駄菓子はあまり利益が出る 商品ではないので、こういうところで 利益を取るようにしましょう。

文化祭終了間際のコツ

まもなく文化祭が終了します! 駄菓子が少し残ってしまっています! なにか売り切るコツはありますか? ウチの団体は、 「返品OK・後払いコース」には入っていません。

余っているお菓子は、袋詰めにして 「駄菓子セット〇〇円! 文化祭終了間際大特価!」 (売れ行き次第では、特価にしなくても良いですよ) のようにすると、勢いよく売れ残りを減らすことが 出来ます。 出来ればビニール袋のような中身が 見える袋より、紙袋のように 中身が見えない袋の方が おすすめです。 当店でも紙袋(『駄菓子袋』)を販売しております。

駄菓子袋やビニール袋などはこちら

私たちの団体は、 『返品OK・後払いコース』に入っています。 文化祭終了間際に 気をつけることはありますか?

文化祭最終日の終了一時間前くらいから 残りの在庫に気をつけるようにしてください。 『返品OK・後払いコース』でしたら 未開封の駄菓子は返品が利きますので、 『返品箱』みたいなものを用意して、 その中にしまいこんでください。 すでにバラにして並べてしまった駄菓子は、 返品が利きませんので、上記の袋詰め などにして、売り切ることに尽力して ください。

「未開封の駄菓子は返品が出来る」 ということは生徒様同士で情報を共有 していてくださいね。 でないと、忙しくてあなたが目を離した隙に、 「未開封の駄菓子があったから俺、並べておいたぜ!」 という具合に、変な気を利かせてくれる生徒さんが 現れないとも限りません。 (実際、過去とある高校さんでありました)


とある高校さんがクラスの情報共有のために作ったマニュアルの一部

まとめ


  1. お菓子おもちゃは駅の売店やドンキホーテのようにぎっちり机の上に並べた方が見栄えが良いです。売れ行きも良いです。
  2. クラスなどで文化祭をする場合、クラスの生徒が何十人もその部屋にいるとクラスのカラーが出てしまい、他のクラスの人や一般の人が入りづらくなります。販売係りのローテーションを決めておいて、部屋には十人くらいづつ残るようにしましょう。
  3. クラスの文化祭ではなく、学校全体の学園祭です。来店した人が「あのお店すげえよ」という口コミが生まれるくらいの気合いの入ったディスプレをして下さい。ただディスプレ代にあまりお金をかけすぎないように。ディスプレは駄菓子屋さんを目指すのではなく、縁日を目指した方が良い雰囲気作りが出来ます。
  4. お客さんが駄菓子を選ぶ為の「かご」を用意しておきましょう(最近は100円均一ショップなどでも売ってます)。お客さんが来たら「いらっしゃいませー! こちらをご利用くださいー!」と元気良くその「かご」を手渡すのです。そうするとどうでしょう。今まで「うまい棒1本買って帰ろう」と思っていたお客さんも、ついついいっぱい買ってしまうのです。
  5. 値段を表示しないとお客様は買いづらいです。プライスカードを準備して値段を表示しましょう。自分たち用の値段一覧表を作ることも忘れないように。一覧表はあいうえお順が便利です。
  6. お菓子は別に定価で売らなくても良く売れます。あまり普段見たことのないようなお菓子は少し高めに売ってしまいましょう。
  7. 売れ残っているお菓子(つまりバラになって返品が利かないお菓子ですね)を売り切る良い方法としては「お菓子袋」作るという手があります。お菓子を100円分なり200円分なり詰めこんでそれで売ってしまうという方法です。これだと文化祭終了のどさくさにまぎれてかなりのスピードで菓子を売り切ることが出来ます。 出来れば中身の見えない紙袋が理想です。
  8. 『返品OK・後払いコース』ご選択の団体様の場合。文化祭最終日の残り時間に気を付けてお売り下さい。文化祭終了あと30分というところで新しくお菓子の封を開けてしまうとまず売れ残るのは確実ですね。ですから残り時間がわずかになったら、今売れ残っている商品を売り切ることに勝負を賭けて、封を開けていない商品は返品箱にいれてしっかり保管することです。 『未開封の駄菓子は返品できる』ということは生徒様スタッフの間で情報として共有しておくこと。でないと、変に気を利かせて「未開封の駄菓子があったから並べておいたよ!」という生徒様が現れないとも限りません。

駄菓子問屋やました
千葉県船橋市市場1−8−1
船橋市地方卸売市場構内
tel047−424−0225
fax047−424−0226

「文化祭で駄菓子屋さんや縁日をするにはどうしたらいいの?」のページに戻る