| 規格 | 通信速度 | 周波数帯 | チャンネル幅 | 世代表記 | 802.11a | 54Mbps | 5GHz | 20MHz |
|---|---|---|---|---|
| 802.11b | 11M/22Mbps | 2.4GHz | 22MHz | |
| 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz | 20MHz | |
| 802.11n | 600Mbps | 2.4/5GHz | 20/40MHz | Wi-Fi4 |
| 802.11ac | 6.93Gbps | 5GHz | 80/160MHz | Wi-Fi5 |
| 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4/5GHz | 80/160MHz | Wi-Fi6 |
|
11ac ... VHT(Very High Throughput) 11n ... HT(High Throughput) 11nより前 ... non-HT(non High Throughput) |
| ch | 周波数 | 1 | 2412MHz |
|---|---|
| 2 | 2417MHz |
| 3 | 2422MHz |
| 4 | 2427MHz |
| 5 | 2432MHz |
| 6 | 2437MHz |
| 7 | 2442MHz |
| 8 | 2447MHz |
| 9 | 2452MHz |
| 10 | 2457MHz |
| 11 | 2462MHz |
| 12 | 2467MHz |
| 13 | 2472MHz |
| 14 | 2484MHz <= ここだけ12MHzずれている |
※1 周波数の刻みは5MHz単位だが14CHのみ特別
※2 11b では14chまでだが、11g では13chまでとなっている
※3 1,6,11ch , 2,7,12h , 3,8,13ch で割り当てると重ならない <= 1,6,11ch 以外はUS仕様ではNG
14ch は日本のみだが離れているので問題ないが...
参考:Wi-Fi / WLAN Channels, Frequencies, Bands & Bandwidths
| ch | 周波数 | |
| W52 | 36 | 5180MHz |
| 40 | 5200MHz | |
| 44 | 5220MHz | |
| 48 | 5240MHz | |
| W53 | 52 | 5260MHz |
| 56 | 5280MHz | |
| 60 | 5300MHz | |
| 64 | 5320MHz | |
| W56 | 100 | 5500MHz |
| 104 | 5520MHz | |
| 108 | 5540MHz | |
| 112 | 5560MHz | |
| 116 | 5580MHz | |
| 120 | 5600MHz | |
| 124 | 5620MHz | |
| 128 | 5640MHz | |
| 132 | 5660MHz | |
| 136 | 5680MHz | |
| 140 | 5700MHz |
参考:Wi-Fi / WLAN Channels, Frequencies, Bands & Bandwidths
| 暗号化方式 | 暗号化アルゴリズム | WEP | WPA | WPA2 |
|---|---|---|---|---|
| WEP | RC4 | 必須 | - | - |
| TKIP | RC4 | - | 必須 | 任意 |
| CCMP | AES | - | 任意 | 必須 |
無線LANの接続時にWEPキーを用いた認証は行なわない。
事前にアクセスポイントと子機それぞれで設定されたWEPキーを用いて暗号化/復号化を行い、正しく復号できないときは通信できない。 Wi-Fi規格において、対応が必須とされている。
無線LAN接続時にWEPキーを用いた認証を行なう。
暗号化された通信が始まる前の段階で、事前にWEPキーの認証を行うため、実際の通信が始まる前にWEPキーが一致したか不一致かを容易に判断できる。
このページは言多の備忘録を元に再構成しています。