菊地兄弟(EMMA&ANNIE)がイエローモンキー以前にやっていたバンド。 メンバー構成 REINO(Vo.) EMMA(G.) TOUCH(B.) ANNIE(Ds.) 1985年 2月 目黒鹿鳴館にて最初のライヴ(?) 1986年12月 アルバム「JOY STICK」で東芝EMIからメジャーデビュー。 1987年 4月 ミニアルバム「BYE BYE HIGH SCHOOL」 7月 セカンドアルバム「REBEL DREAMS」 1988年 4月 サードアルバム「SANGRE」
4枚のアルバムを発表した後、1989年3月11日、鹿鳴館でのライヴを最後に解散。
ディスコグラフィー
シングル
アルバム
- FUCKIN' WITH A VIRGIN * ('86 12.20)
- (B/W)KISS! ME *
- 哀愁のダイヤル03-505-4630♀ *
- (B/W)RING! RING! RING! ♂ *
JOY STICKBYE BYE HIGH SCHOOL
- WELCOME, MY GENERATION
- NO! NO! NO! *
- THE SLIDER
- DREAMIN' *
- FUCKIN' WITH A VIRGIN *
- KISS! ME *
- OLD MAN,COLD MAN
- HEY! GIRL
- JOKER
- ROCK'N'ROLL, THE BEST OF MUSIC *
REBEL DREAMS
- BYE BYE HIGH SCHOOL *
- 16(SIXTEEN) *
- わるさ、しようぜ! *
- I WANT TOUR LOVE *
SANGLE
- REBEL DREAMS *
- CAN YOU FEEL THE DREAM?
- 哀愁のダイヤル03-505-4630♀ *
- DANCIN' IN A MIDNIGHT
- SHA・LA・LA
- FALL IN LOVE FOREVER
- HEAVEN'S BELL
- 誰もいない夜
- SEE YOU IN YOUR DOUBLE BED *
- MONEY IS ALL
* のついた曲は、95年4月に東芝EMIから発売された「BEST OF KILLER MAY」に収録されています。
- HEY! HEY! HEY! *
- PRETTY
- UNDERGROUND
- LIL' KISS AND SAY GOOD-BYE *
- 処女航海(MAIDEN VOYAGE)
- ON THE ROAD
- GET WET
- CHEESE & MILK
- BITCH LADY
- BOOGIEMAN
- MY GRAVE *
実は自分もリアルタイムでは知らないのですが、20歳以上でもっと詳しく知りたい方は、「国会図書館」へいって、「ロッキンf」の’87ごろのバックナンバーを見ることを、オススメします。図書館に行くのが面倒な方、高円寺あたりの古本屋で探してみて下さい。
「MY GRAVE」はデペッシュモードの「WALK'IN MY SHOES」に似てるとか意外な曲もアリ。(しかもこっちの方が先だ)
Q盤で再発
3枚のアルバムがQ盤で再発されました。\1800で売ってます。
ジャケットも表はそのままみたいです。
1st(JOY STICK)、2nd(REVEL DREAMS)はジャケットにインパクトありますが、まだ分かった。自分が一番分からなかったのは3rd(SANGLE)で、中古で見つけて、「キラーメイってかいてあるよー」といって手に取ったのは良かったけど、ジャケットみて、「あれ??兄弟が抜けちゃったあとなのかなー」と思ったコトが。
3rdもいいけど、私が好きなのは2ndで、「FALL IN LOVE FOREVER」が頭から離れなくなります。メジャーコードなんだけど、ちょっと切ない感じがするのが、いかにもEMMAさんらしい曲だと私は思います。
2ndの2曲目「CAN YOU FEEL THE DREAM?」のギターソロは「おもちゃのチャチャチャ」からきてるらしい。EMMAさんもこの歌をうたえるのだなーと思うと、ちょっとどきどきする。
最初に聞いたとき、「たしかにイエモンのギターとドラムだ」と思いました。
だからキラーメイを聞くと、イエモンの中にとけ込んでる、EMMAさん、ANNIEさんの存在や個性がすごく良くわかります。
「FALL IN LOVE FOREVER」が好きなのは、あの曲が一番ベースの音が聞こえて動きがあるからで、この辺自分の耳がイエモン慣れしてるせいかも。ファーストが出てから、10年たちますが、古いものを聞いている感じがしないので、気になる方ば是非聞いてみてください。
Q盤はここが違った
確かめたいけど、自分で買うのもやだなぁ・・と思っていたら、友人が買って見せてくれました。中の歌詞カードが一枚の紙だったり、ほとんど同じなんだけど、2ndはちょっと違います。テレフォンサービスのこととか、当時のままかいてあるぐらいで、全然手を加えてないみたいなんだけど、メンバーの写真が白青2色刷で印刷してあったところが、同じ写真なんだけどカラーになってました。
だから、Q盤のほうがちょっとリッチな感じかも。
E-Mail: suisee@mxc.meshnet.or.jp