田園都市線の逆襲
 昭和50年代初頭の田園都市線沿線は現在の活況からは信じられない程に、その名の通りの田園風景だった。父母に連れられ渋谷から自由が丘経由で帰る行程は幼い小学生に取っては正に長旅以外の何物でもなかっただろう。

 田園都市線は昭和38年、当時大井町〜溝の口間だった大井町線を改称してこの名称とすることによって誕生した。それは東京急行電鉄の前身、目黒蒲田電鉄の創業当初の親会社名、田園都市株式会社に由来するのかも知れないが、当時としては横浜市とは名ばかりの田舎街だった二子玉川以南をメインにしたかの如き名称変更には余りにも偉大な先見性を秘めていたと言えよう。何故なら若し大井町線のままだったら”大井町から遥か彼方の奥地へ向かう”というマイナー・イメージは、実際ほとんどの列車が各駅だった頃、終点迄は異様に長き行路だったことからしても、決して拭いきれなかったに違いない。
 同41年長津田、43年つくし野と路線は延長されたがこの時期の主流はまだ東横線との連絡駅である自由が丘を抱える大井町〜二子玉川間だった。二子玉川のおまけ二子新地「前」、南部線に勝った溝の口(南部線は「武蔵」溝の口)、宮前平・宮崎台兄弟、大手町直通路線の噂だけが先行した鷺沼、進むに連れて何も無くなってゆく。

 この状況を一変させたのが52年の新玉川線開通である。軌道線であった玉川線が廃止(この内三軒茶屋〜下高井戸間は世田谷線として残存される)以来8年振りにして地下鉄として蘇ったのだ。しかも用賀はブルー、桜新町はビンクという様に各駅を特性に似合った色一色に染める画期的な手法を、況や三軒茶屋を真茶にする様な無粋な真似をすることなく加えて。既に前年に田園都市線本体はつきみ野迄伸び中央林間到達も間近と見られ、この年には最も駅間の長かった江田・たまプラーザ両駅間にあざみ野駅が新設、同年末には田園都市・新玉川直通運転も開始され渋谷迄直通で行ける様になって仕舞ったのだ。
 割を食ったのは二子玉川以東である。世田谷線を除く東急全線に連絡があり現在も通勤線として賑わっているにも拘らず、二子玉川以南の高架に対する地上線、それに伴う欧州の巨大なガレージ風駅舎をそのまま極端に小さくした様な印象を、今も強く残す駅構内の暗さの為か立場を逆転され、遂には翌々年、田園都市−新玉川の営団半蔵門線相互乗り入れ成立(当初は青山一丁目迄であり何の意味があるのか全く解らなかった。長らく半蔵門でストップしていたが平成元年に三越前迄完成、全通迄残りあと僅かとなっている)と共に大井町線という旧名称に戻るに至り、忘れられた過去の遺物であるかの如くに切り離される運命が訪れた。
 一方全体をステンレスに覆われ銀に赤のラインを売り物としたつきみ野〜半蔵門直通線は老舗の東横線と共に東急グループの中核、東急電鉄の屋台骨を支える二大路線に台頭、大東急打線の4番バッター、ポンちゃん大下弘に姿を変える。

 東京急行電鉄は昭和17年、東京横浜鉄道が戦時統合により現在の小田急、京急を合併した際の商号変更時に成立、最盛時には京王帝都も併合し所謂「大東急」となったが戦後、過度経済力集中排除法により各電鉄が分離独立し現在の形となった。傘下に東急百貨店(嘗ての東横百貨店、現在でも東急東横店にその名称を残している)、東急エージェンシー、日本エアシステム(旧東亜国内空港)、東映(旧東横映画、現在はグループから分離)等を抱える東急グループの創業者はかの悪名高き強盗(五島)慶太である。西武のピストル堤康二郎と並び称される一代の姦雄宗家も二代目昇既に亡く、先日電鉄副社長に就任した三代目、哲の時代が何時の日にか訪れるのだろうか。

 時代の寵児と化したこの路線内に、ポツンとひとつこの東急王国を以てしても変えられなかった街がある。246が遥か高くなく駅前広場上方を斜めに横切る街、江田。遥か高ければまだ良かった。残念ながら江田は中途半端に窪地化していたのだ。騒音の嵐と押し迫る圧迫感はこの街を現在迄変化の無い沿線唯一の街にしている。
 1977年、当時横浜市立榎ヶ丘小学校3年生だった私は偶然にもこの街に起こったある事件の一部を目撃した。北の空左上方より右下へ、黒い煙を吐きながら斜めに消えてゆく飛行機、そして飛び出したふたつのパラシュート。この余りにも長閑な風景の直後に江田の一家庭に大惨事が起きていたとは誰が予想し得ただろうか。
 演習中の米軍用機が墜落、自宅に居た二人の子供はほぼ即死、母親も大火傷で重傷、(後に車椅子で歩ける迄に回復したが結局後遺症により死亡)という大事件の報に接したのは翌日になってからだった。米軍側過失の事故だった為被害者への慰謝料は一銭も払われなかったと言う。青葉台時代の細かい記憶は殆ど忘れて仕舞ったが、榎小の運動場から眺めたこの情景は今も頭に焼き付いている。丸で61年巨人クロマティの頭部死球退場病院直行翌日の代打逆転満塁ホーマーが結果として半ゲーム差で逃した優勝とは独立した鮮やかな印象を残しているが如くに、ひとつの物体が大スクリーン上を優雅に横切ってゆく映像が直後の惨事とは切り離されて孤高の煌めきを放っている。榎小の中でもこのシーンを目撃していたのは我々3年1組だけだった筈だ。丁度この時、体育の授業中だったのだ。
 片や当時既に華やいでいた街はこどもの国線の起点、国鉄横浜線への連絡、検車区の為の約列車半数の折り返し点という路線構成上の3つの利点を持つ長津田だろう。こどもの国と言うからにはさぞや華美たる遊戯施設があるかと思いがちだが、実際は何も無い。こどもの国線の派手なマークが古き良き時代の面影を残すばかりだ。
 何時も長津田から横浜線、丸で戦災で黒焦げになったままかと思わせる程真っ黒な車体の前面に大きく「横浜線」と看板をぶら下げながらやって来た横浜線に乗り換え、新横浜からこだまで名古屋へと向かったものだ。ひかりがまだ新横浜に止まらなかった頃の物語である。

 以降の発展は言う迄もない。58年急行新設、59年中央林間迄の全線開通、更には金妻シリーズの舞台になったことにより田園都市線沿線は一挙に中高級住宅地化、地価高騰に拍車がかかった。毎年首都圏電車路線図カレンダーをくれたセブン=イレブン平和相銀は看板を変え、ガマガエルと呼ばれた緑の電車も姿を消した。
 逆襲功成った田園都市線に往年の田園都市の面影を残すのは、皮肉にもその名前だけとなっている。
                                (初出:Tocafe18-90/6)
K.HORIUCHI-index
Copyright (c)1990 K.Horiuchi Allright reserved