「松山の言葉は標準語みたいなもんじゃけんのぅ。」

みなさん、自分のすんでるところの言葉は「標準語ではないが相当近い」と思って
いませんか?。そう、たいていのメジャーじゃない地方人がそうおもっているはず。
そう、ここ浜松においてもそのような傾向がありますなぁ。
わたしにいわせりゃ、東京や大阪の言葉もメジャーなだけで地域語であることには
変わりません。東京、大阪かたで地方に住んだ事のあるかたは、いいしれぬ阻害感を
味わうかもしれませんね。ま、自分の育った地域中心的な気持ちがその言葉をとお
して、相手につたわるからかもしれません。

そんなことはされおき、私は愛媛県の松山市の隣の町に生まれ育ったのですが、最近
自分の出身地の言葉をわすれてきた。そこで、思い出したら、ここにメモする感じで
かいていこうと思います。

伊予弁について。

愛媛は松山で有名なのは「坊っちゃん」ですが、「なもし」というのは御老人しか使
いません。松山出身の伊丹十三はすばらしい伊予弁が喋れますが、その様子が伺える
「タルト」のCMは愛媛県でしかみられないんですねぇ。だれか録画して送ってほし
いもんです。

松山の人はまず自分の事を「オレ」とはいいません。(とおもう)
私自信、自分の事を「オレ」といってしまった時は、いいしれぬ恥ずかしさを今でも
感じますなぁ。

また伊予弁は、ときとして広島、ときとして大阪のようなニュアンスがあります。
他の町に出てみてはじめて気が付く固有の言い回しもありますね。

同じ愛媛の中でも松山近辺とその東西の地域ではちょっとニュアンスが違います。
私の母は松山周辺の育ちですが、父はちょっと南の方なので、わたしはそっちの
言葉の影響もうけているでしょう。だから生っ粋の松山の言葉ではないですね。
 
用例



 まがる(触る)
 「そこのテレビ、まがられんよ」(そこのテレビ、さわらないで。)

 かやす(ひっくり返してこぼす、)
 「バケツの水をかやしてしもた。」(バケツの水をこぼしてしまった)

 ほよほよ(そうそう)
 「ほよほよ、あそこのおじさんがなぁ」

・ほやけん(そうだから)
 「ほやけん、いうたろがね」(だからいったじゃないの)

・ほやけど(そうだけど)
 「ほやけど、わしは悪いことはしとらんよ。」(だけど、わたしはわるいことはしてないよ。)

 けつる(蹴る)
 「そのボールこっちむいてけつって」(そのボールをこっちに蹴って)

 かく(持ち上げて運ぶ)
 「この机、ちょっとそっちかいて」(この机のそっちがわちょっと持ってちょうだい)

 こんまい(ちいさい)こまい
 「こりゃまた、こんまい、子じゃのぅ。」(またちいさい子どもですね。)

 と(た)わん(届かない)
 「手がとわんけん、とってや」(手が届かないのでとって下さい)

 よもだ(お調子者、お調子)
 「よもだばっかりせんと、はよせんかね。」	

・つばえる(じゃれる、あばれる)
 「つばえとらんで、はよねんかね。」(意味は微妙:主に子どもにつかわれる。)

・おとろしい(こわい)
 「おとろっしゃのぅ。」(こわいなぁ)

・がいな(訳不能)
 「あいつはがいなやつじゃのう」

・いなげな(訳不能)
 「そんないなげなこというなや」

・ぬくい(あったかい)
 「きょうはちょっと、ぬくいねや」(きょうはちょっとあったかいですね)

・ひやい(さむい)
 「きょうはちょっとひやいのう」(きょうはちょっと寒いですね)

・やいと(お灸)
  「そんなことしとるとやいとすえるぞ」(そんなことしてるとお灸するぞ)

・よいよ(ほんとうに)
 「あいつは、よいよ変わったやつじゃのう」(あいつはほんとに変なやつですね)

・ようせん(できない)
 「そんなことようせんわい」(そんなことできないです)

・かまん(よい)
 「それ食べてもかまんよ」(それ食べてもいいよ)

・おらぶ(叫ぶ)
 「町中でおらぶなや」(町中で叫ぶな)

・ねき
 「あの駅のねきにねや、犬がおったろが」

・いぬ(帰る)
 「いんでこうわい」(かえります。)

・かえってくる(帰る)
 「ほなら、かえってこうわい」(それじゃぁ、かえります)

・汽車と電車(JRと伊予鉄)
 注:松山ではJRは電化されておらず、国鉄(JR)の事を汽車という。
   かわりに電車とはローカルの伊予鉄の郊外路線と路面電車である。

・よん
 「かえりよん?」(もう帰ろうとしているのですか?)

日常会話編

「なにしよん?」        何をしているの?
「そんなんしたらいかまいが」  そんなことしたらいけないだろ?
「かまんけん、ほっといてくれ」 大丈夫だから放っておいてくれ。
「いってこうわい」       行ってきます。
「それ、たべてもかまんよ」   たべてもいいよ。