|
|
価格 |
性能 |
ソフト |
修理 |
メンテナンス |
故障 |
|
自作パソコン |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
メーカー品の物よりか若干安い |
CPU・メモリ・ビデオカード等の性能は自由に選択可能 |
購入しなければ全く無い |
自分でやるしかないが、データは救える |
自分で楽しみながら行う |
作り方次第 |
|
メーカーパソコン |
☆☆ |
☆ |
☆☆☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
同じ性能との比較は難しいが自作よりは、少々高め |
CPU・メモリ・ビデオカードはオンボード品が大部分で、拡張性は殆どない |
購入時に一般的なソフトは殆どある。 |
メーカーに発送し、データはまず喪失し、工場出荷状態に戻る |
全く無い |
コストを抑えた仕様のものが多いため、丁寧には作られていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自作パソコンの部品購入から組み立て後の確認のポイント |
CASE & POWER |
◇スィッチの押した感覚で ”カチット” 音のするものを選択する
◇構築するPCに必要な電源ケーブルの種類が有るか確認する
◇フロントファン12pがHDDの前面に付いているか確認する
◇バックファン8p×2か12p×1が付いているか確認する
◇リセットボタンが付いているか確認する
◇ドライブ取り付け金具が衝撃に強いものか確認する
◇バック電源スイッチが有るか確認する
◇拡張基盤スロットが外れやすい場合の予備金具の存在を確認する
|
MEMORY |
◇目視チェックと通電チェックを掛ける
◇必ず2枚指しにすること
◇ノッチとスロットを確かめる、差しにくいものは無理に差さない |
CPU |
◇4隅のロックを平均的に入っているか裏面から確認する
◇ファンの電源ケーブルを丸めてたたむこと
◇ファンケーブルが当たらないか確認する
◇ファンに他のケーブルが当たらないか確認する
◇シリコングリスは適正な材質と量か、はみ出しは無いか確認する
◇温度センサー端子は固定してあるか確認する |
DVD |
◇ビスの締め付けを確認する
◇ケーブルの抜けを確認する
◇CDドライブの中を確認する
◇内蔵型の場合ベイの開閉蓋はスムーズに開くか確認する |
HDD |
◇ファンとの間隔を確認する
◇ケーブルの配置を確認する
◇ビスはインチ螺子であることを確認する |
MOTHER |
◇バックパネルへ出る部分を確認する
◇オンボードの基盤を確認する
◇グラフィックの種類を確認する ◇LANのスピードを確認する
◇CPUのソケットを確認する
◇LANの窓が有るか確認する
◇ビスの固定の強さを確認する |
GRAPHIC |
◇二次電源の必要なボードの場合電源が対応しているか確認する
◇スロットのロックが着いているか確認する
◇Motherとの相性を必ず確認する
|
ANOTHER |
◇ドライブ名のチェックを必ずする(管理ツール)
◇ケース内風のとおりをよくする
◇ファンにケーブルが当たらないようにする
◇潜在的なトラブル、普段は目立たない小さな問題を見つける
◇負荷をかけると動作が不安定になる初期不良の発見
◇監視ツールをインストールしておく
◇ベンチマークでチェックをする
◇メモリチェックツールにてチェックする
◇ビス・パッチ・マニュアル・CDはケースの中に保管しておく
◇予備のSTAケーブルはケースの中に保管しておく
◇結束バンドは金属を避ける
◇拡張ボードやメモリーの着脱の際、コンセントを抜くか、背面の電源スイッチを切ってから、
少なくても5秒待ってから行う
◇静電気を軽んずべからず
◇OSのインストール時は、画面から絶対に目を離さずに、読み込みのスピードや途中で止まることが有った場合
何かの原因がある筈なので、確実に解決しながら作業を進めることが大切です。
|
|
|
|
|
|
|