- QPON家の菜園で収穫した「サツマイモ」
-
豆知識 「さつまいもを十三里と言うわけは?」
さつまいもの原産地は、中南米です。アメリカ大陸を発見したコロンブスが、スペインに
持ち帰ったものが、フィリピン、中国、琉球を経て元禄時代の日本に入って来たようです。
宝永年間になると京都にやきいも屋が現れました。このやきいも屋は、栗「九里」に近い
というなぞかけて八里半と言う看板を出していたそうです。江戸には寛政年間に初めて
やきいも屋ができ、この店も八里半と書いた行燈を出していましたが、やがて小石川に
十三里と言う看板を掲げた店が現れました。栗「九里」より「四里」うまいと言うしゃれ
だたそうです。
-
甘藷と共に百余年・川越の伝統銘菓発祥の店「亀屋栄泉」
大江戸日本橋から川越札の辻まで十三里。だから川越甘藷は昔から江戸庶民の間で栗より
うまい十三里(九里と四里で十三里)などと呼ばれ、人気を博してまいりました。
- 川越市の特産品
「九里四里(くりより)うまい十三里半」と、江戸時代に江戸と川越との距離をもじって、
味の良さをうたわれたサツマイモは、今でもこの地域の特産品の一つです。
埼玉県で栽培されるようになったのは、今から約250年前、8代将軍徳川吉宗が、サツマイモの
栽培を奨励したのがきっかけです。
そして、川越城主の松平大和守(やまとのかみ)が、10代将軍徳川家治(いえはる)に、
川越でとれたサツマイモを献上したところ、色の美しさと味の良さから”川越イモ”という
名称が起こりました。以後、埼玉県産のサツマイモの代名詞として使われるようになりました。
-
焼きいも屋は 「栗より美味い十三里半」と売り歩いた!(takchan@mnet.ne.jpさん)
秋本番の中の「栗より美味い十三里」は
「九里+四里=十三里:それより美味いので「十三里半」ではなかったかと記憶しています。
子供のころ、石焼芋を売りに来ていたおやじさんも、確かそのような売り声だったような。
すみません、重箱の隅を突つきました。多分、土地によって異なるのでしょう。
「十三里半」は十三里と八里半を折り込んだ洒落か?
-
江戸っ子の遊び心が看板に
初代 広重描くところのこの看板、有力な証拠
ではないでしょうか!
でも、当時としても、諸説あったのでしょうね。
先ずは、お知らせまで
--------------------------
1999年10月22日
Katayama Michio
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/qa2/miti-ka/
--------------------------
- 今日NHKラジオでこんなことをいっていました。
江戸時代、ある焼きいも屋が「栗に近い味」ということで
8里半となずけた。気の強い焼きいも屋が「栗よりうまい」とて
13里といいはじめ、8里半は消えて13里になった。
13里では「栗より」どうなのか判らないが、「13里半」なら
「うまい」ことになり、理屈に合っていると思いますが...
--------------------------------
1999年10月23日
MGこと広瀬瑛一(新潟県見附市)
URL: http://www.spnet.ne.jp/~hirose/
---------------------------------
|