!!!概要 優先度判断ツールの説明です。 !!!説明 「アイゼンハワーの四角形」は、仕事の優先度を判断する方法の一つです。 第34代アメリカ大統領・アイゼンハワーが考案したかどうかは不明ですが、少なくともその任期(1953~1961年)ごろから使われていると言われています。 重要度 +------+------+ | 緊急でない| 緊急 | 高| が | かつ | | 重要 | 重要 | +------+------+ | 緊急でなく| 緊急 | 低| かつ | だが | | 重要でない| 重要でない| +------+------+ 低 高 緊急度 まず、仕事の優先度を、上図のように「重要度」と「緊急度」に分けて考え、仕事を4つのグループに分けます。 次に、書く分類ごとに、仕事の基本方針を決めます。 ::緊急かつ重要 :::ただちに自分で取り組む。 ::緊急だが重要でない :::ただちに誰かに委任する。 ::緊急でないが重要 :::自分実行予定か誰かに委任かを計画する。 ::緊急でなく重要でない :::中止にできないか検討する。 この基本方針に従い、緊急な事案について、自分自身で、または他人に委任し取り掛かります。 次いで、緊急でないが重要な事案を、計画を立てて適宜実行します。 緊急でなく重要でない事案については、なるべく省力化したり、中止できないか検討します。 !!備考 *「[[7つの習慣|Memo/7つの習慣]]」で説明されている「[[時間管理のマトリックス|Memo/時間管理のマトリックス]]」も、基本的には同じ内容です。 !!!情報源 [[仕事と人生がシンプルになる! 手帳とノート 魔法の活用術|Book/仕事と人生がシンプルになる! 手帳とノート 魔法の活用術]]