!!!概要 KJ法は定性情報の整理・分類・分析に用いられる手法です。 !!!説明 KJ法は、文化人類学者川喜田二郎氏が考案した情報整理手法です。 元々、野外活動で収集した情報を分類整理するために考案した手法で、現在では、アイデア創出、問題点抽出、観察事象の整理など、定性情報の整理・分類・分析に広く用いられています。 !!手順 KJ法の手順は以下の通りです。 ::1.情報の展開 :::整理・分類・分析の対象となる事柄の要約を、カードや付箋などに記入します。 ::2.グループ編成 :::それらを机上に並べ、互いに関係するものをグルーピングし、各グループに見出しをつけます。 ::3.多段階のグループ編成 :::2.でできたグループを、さらに類似、関連性などに着目してグルーピングを行います。 !!結果の整理 上記の結果を整理します。 ::KJ法A型(図解化) :::整理した結果を図に写し取ります。 :::グループ間を相互に矢印で結び、関係を ::KJ法B型(叙述化) !!!情報源 [[発想法|Book/発想法]]