![]() |
掲示板用CGI:"gb"FAQ標準質問・解答集 |
![]() |
if($owner_mode)
{
print BOOK2 "[$m_count]<A HREF=\"$url\">$name </A>";
}
else
{
print BOOK2 "[$m_count]<A HREF=\"$url\">$name さん</A>";
}
を、次のように変更して下さい。そうしないと名前をクリックして飛んで
行く場合にフレームから脱出できない場合があります(Netscape Navigator)。
if($owner_mode)
{
print BOOK2 "[$m_count]<A HREF=\"$url\" TARGET=\"_top\">$name </A>";
}
else
{
print BOOK2 "[$m_count]<A HREF=\"$url\" TARGET=\"_top\">$name さん</A>";
}
print "[<A HREF=\"$home_page\">"; を print "[<A HREF=\"$home_page\" TARGET=\"_top\">";と変更してください(2箇所)。
#
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst) = localtime(time);
$mon = $mon + 1;
$thisday = (Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat)[$wday];
if ($sec < 10) {$sec = "0$sec";}
if ($min < 10) {$min = "0$min";}
if ($hour < 10) {$hour = "0$hour";}
if ($mday < 10) {$mday = "0$mday";}
if ($mon < 10) {$mon = "0$mon";}
#
$date = "$year/$mon/$mday $thisday $hour:$min:$sec";
の各行の先頭に"#"を入れて(2重引用符は不要、半角シャープ)
コメント文にしてから、その下に次の2行を入れて下さい。
$ENV{'TZ'} = 'JST-9';
chop($date = `date`);
dateの前後にあるのは、半角のバッククォートで一重引用符ではありません。
ただし、米国のWebサーバー計算機のOSはUNIXでないとうまく行きません。
著作・制作(c)1997-2013 竹中: 竹ソフトのWebページに掲載の文書,図,表,
アイコン,写真,プログラム等の無断転載はしないで下さい。竹ソフトのサイト
から転送したファイルにより生じた損害等あるいは転送作業による損害等は
補償できませんので御了承下さい。
Copyright (c)1996-2013 Takenaka: All rights reserved.
連絡先:takesoft(atマーク)mud.biglobe.ne.jp/初期設置日:1997年1月30日/最終変更日:2013年8月24日