飯神(いがみ)山・・・内海湾を見下ろす絶景の地 |
![]() - 参考地図 - |
![]() ![]() ![]() |
私が訪れたときは草刈りをしてましたが、普段はもっと草が茂っています。5分ほど歩くと次の分岐点がありますが 道標にしたがい右に入ります。ここからは人しか通れない道になります。昔は畑だったらしい笹が茂る中の平坦な道を歩きます。 |
![]() ![]() ![]() |
しばらく歩くと小さな松の間を登る砂地の道になります。滑りやすいので注意して登ります。 基本的に南側の斜面をまっすぐ登りますが途中で少し西側に移動します。そのあたりから 大きな岩が露出しています。江戸時代初期にはこのような岩を下におろして大坂城修復に使ったようです。 |
![]() ![]() ![]() |
上の大きな岩からのすばらしい眺めです。右端はたにやん氏が設置した道標です。 |
![]() ![]() ![]() |
左端写真の場所を抜けると山頂です。大きな岩と登山記録簿のポストがあります。 右端が岩の上から南側を見た写真です。矢印が登山口です。 |
![]() ![]() |
山頂よりの南東側と西側の眺めです。西は土庄町中心部や豊島が見えています。 入り口からは写真を撮りながら約40分ぐらいで登りました。 登山記録を見ると小さな子供さんから高齢者までいろいろな人が登っているようでした。 気軽に登る人がもっと増えても良さそうな感じの山でした。 |