西の石門を訪ねて・・・窓越えの道 | 内海町草壁から池田町中山への古道を歩きました。 | 2004.01.21UP |
洞雲山・碁石山・・・尾根越えの道 | 内海町南東部の山の尾根を歩きました。 | 2004.02.22UP |
段山〜窓〜四方指+窓〜蛙子池・・・島の十字路 | 島の中央部を歩きました。 | 2004.05.04UP |
内海を見下ろす・・・千羽ヶ嶽への道 | 粟地ダムから千羽ヶ嶽への道を歩きました。4月に取材。 | 2004.09.12UP |
苗羽地区のシンボル・・・大嶽への道 | 苗羽地区から大嶽へ登りました。 | 2005.01.30UP |
土庄町を代表する山・・・皇踏山参詣道 | 淵崎地区から皇踏山へ登りました。 | 2006.02.26UP |
ちょっと山歩き・・・来迎の滝 | 「山の観音」の奥にある滝です。 | 2006.11.26UP |
土庄中心部を一望する・・・高壺山 | 双子浦の東にある見晴らしの良い山です。 | 2007.01.19UP |
幻の滝を訪ねて・・・仙崖の滝 | 大部にある忘れかけられようとしている滝です。 | 2007.08.19UP |
滝宮から笠が滝山頂へ・・・ミニ霊場に導かれる道 | 気軽に絶景ポイントに歩ける遍路道です。 | 2008.01.20UP |
こうもり洞窟・・・谷を歩く道 | 山奥の谷を歩く道です。 | 2009.01.11UP |
飯神(いがみ)山・・・内海湾を見下ろす絶景の地 | 手軽に登れる山です。 | 2009.01.25UP |
中山・眠り地蔵 | 小豆島町中山と池田間の峠にあるお地蔵様です。 | 2010.01.04UP |
中山・高野山 | 小豆島町中山の山中にある行場です。 | 2010.01.05UP |
小豆島最南端・白浜山 | 三都半島先端の山です。 | 2010.01.17UP |
こうもり洞窟再び | 昔、金鉱を夢見て掘削した跡です。 | 2010.02.07UP |
久しぶりに西の石門と天恵へ | 数年ぶりに草壁から中山へ歩きました。 | 2011.01.09UP |
仲間たちと皇踏山へ | 滝宮から皇踏山山頂まで歩きました。 | 2011.01.30UP |
大深山〜重岩まで前島の尾根を歩く | 土庄町前島の最高峰を登りました。 | 2012.02.15UP |
久々に大嶽登山 | 苗羽地区のシンボル的な山を登りました。 | 2013.01.15UP |
洞雲山から碁石山へ・2013 | 仲間といっしょに楽しく登りました。 | 2013.02.03UP |
橘から拇指平を経て千羽ヶ嶽へ | ちょっと険しいけど登りがいのあるルートです。 | 2013.02.12UP |
橘から千羽ヶ嶽経由で安田へ | 仲間たちと登って絶景を見て歩きました。 | 2014.01.25UP |
吉田山と吉田富士 | 小豆島の北東端にある山に登ってきました。 | 2015.01.26UP |
中山から西の石門経由で草壁へ | 久しぶりに天恵と西の石門を訪れました。 | 2018..02.12UP |
忘れ去られつつある社に参拝 | 14番札所清滝山の山奥にある社を訪ねました。 | 2020..12.07UP |
ちょっと寄り道して「ほら貝岩洞穴遺跡」 | 縄文時代から使われていた洞穴だそうです。 | 2022..01.24UP |
ツツジ咲く飯神山へ | ツツジの美しい春の飯神山風景です。 | 2022..04.09UP |
池田地区のシンボル大麻山 | 大麻山南側の3ルートを紹介します。 | 2022..05.13UP |
肥土山地区から登る大麻山 | 大麻山北側から登る近年人気のルートです。 | 2022..06. 3UP |
今年もツツジ咲く飯神山へ登りました。 | 2023年春の飯神山です。 | 2023..04.14UP |
白浜山・北側のルートを登りました。 | 白浜山北側から登る昔からのルートです。 | 2023..12.23UP |
久しぶりに淵崎地区から皇踏山へ | 18年ぶりにこのルートで登りました。 | 2024..01.31UP |
新しく整備された淵崎西ルートを登りました。 | 皇踏山登山の新ルートです。 | 2025..01.27UP |
吉野石の丁場跡を訪ねました。 | 20世紀の丁場跡です。 | 2025..02.23UP |