[message 701-800] [掲示板へ戻る] [竹ソフトのホームページへ戻る]

掲示板 ”gb”(9枚目)

メッセージ #801 - #900
(1998/02/04 - 1999/01/17)


[900]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1999/01/17 Sun 14:32:44
#897のねこまたさんへ:まず貴方のプロバイダで、Perlというプログラム言語の
CGI(Common Gateway Interface)が利用できることを御確認下さい。利用できる
場合には、gacf.cgiよりgcounter.cgiの方が設置が簡単ですのでこちらをトライ
してみて下さい。

[899]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1999/01/17 Sun 14:30:10
#894のaikoさんへ:LDCではログは取っていません。各リンク先へ飛んでいった回
数(整数値)のみ記録しています。従って、そのままでは、最新10000カウン
タの集計とかは、できません。貴方での改造は自由ですのでトライしてみて下さい
。なお、カウントするファイルを手動で入れ替えることにより、一定期間毎のカウ
ント数を表示するようには運用できます。

[898]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1999/01/17 Sun 14:24:45
#892のよしきんさんへ:ldc.cgiは各リンク先のカウント数を一つ増やしてからそ
のリンク先へ飛んでいくよう指示しています。とりあえず、カウント数が増えてい
るかどうかをチェックしてみて下さい。

[897]ねこまた さん(s-ima@air.linkclub.or.jp) 1998/12/17 Thu 11:51:57
はじめまして、ねこまたというモノです
ここのページにある、カウンタ(gacf.cgi)を設置しようとしましたが 
CGIやHTMLに関しては、全くの初心者で、さっぱり分かりません。
そのため、うまく作動してくれません。誰か助けて下さい

[896]ねこまた さん(s-ima@air.linkclub.or.jp) 1998/12/17 Thu 11:51:11
ごめんなさい(^_^;) 下の書き込みのホームページアドレス間違ってました
ここの書き込みは正しいアドレスです

[895]ねこまた さん(s-ima@air.linkclub.or.jp) 1998/12/17 Thu 11:47:56
はじめまして、ねこまたというモノです
ここのページにある、カウンタ(gacf.cgi)を設置しようとしましたが 
CGIやHTMLに関しては、全くの初心者で、さっぱり分かりません。
そのため、うまく作動してくれません。誰か助けて下さい

[894] こんにちは さん(aiko@remus.dti.ne.jp) 1998/12/13 Sun 11:35:18
LDCなんですが、カウントに制限は付けられるんですか?

たとえば、最新10000カウンタの集計とかできますか?

過去ログは残ったままになるんでしょうか???
順次消えていくのでしょうか?

[893]HIROE さん(ishiguro@mxc.meshnet.or.jp) 1998/12/12 Sat 00:29:44
|i|tww2b.meshnet.or.jp/~hiro

[892]よしきん さん(yoshikin@lucky.org) 1998/11/29 Sun 23:14:07
はじめまして、よしきんです。
ldcというソフトを使わせていただこうと思ったのですが、
ldc.cgiがうまく動きません。showldc.cgiはちゃんと動いています。

アンカータグをつけると500 Internal Server Errorとなってしまいます。

そこで、質問です。ldc.cgiだけを見ても何か表示されるんでしょうか?
showldc.cgiを開いた場合はその結果がみれるので、動いているとわかります
。
ldc.cgiもそのようにして、動作確認できるのでしょうか???

お答えをよろしくお願いします。

[891]Mackerel さん(k8195069@stud.sccs.chukyo-u.ac.jp) 1998/11/19 Thu 21:51:01
初めまして。Mackerelと申します。
カウンターと掲示板を探して検索エンジンを駆け巡ってここに到着しました。
EUC版gbと、gacssi(およびgacssi0)を利用させていただいています。
とても簡単に組み込むことができました。
すばらしいツールを、ありがとうございます。
今はgbを、送信した人の利用したマシンのIPアドレスとブラウザ名を
記録できるように改造してあります。
(悪戯がもしあった場合の、何かの役に立つのではないか、と)

gb.cgiの、(4.2) Write new message to book2 の部分で、

   ....
   print BOOK2 "<HR>\n";
   print BOOK2 "<!-- [$m_count] by\n$ENV{'REMOTE_HOST'} 
$ENV{'HTTP_USER_AGENT'} -->\n";
   if($url ne "http://")
   ......

以上のように書き加えてあります。見た目は正常に動いているようです。
これで何か問題があるようでしたら、ご教授下さい。


[890]藪内 さん(was@mx1.tiki.ne.jp) 1998/11/16 Mon 13:01:37
竹中様
動きました。あ〜嬉しい!
色々とご面倒をお掛けして申し訳ありませんでした。
原因は改行コードでした。私のFTPツールの設定が.cgiはホストにLFで転送するよ
うになっておりました。ここを直したら、すんなり!でした。
本当に色々とご指導を頂き感謝しております。
今後ともgcounterを利用させて頂きます。ありがとうございました。

[889]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/15 Sun 10:50:57
#887のMARIKOさんへ:うまく動くようになって良かったですね。
"0"の後のごみのようなものは、CR(Carrage Return)か、LF(Line Feed)かCR LF
かCntl+Zだと思います。CRは、MACの改行コード、LFはUNIXの改行コード,CR LF
はMS Windowsの改行コード、Cntl+ZはCP/Mのファイルの終わりを示すコードです
。エディタやワープロでリターンキーを押すと改行コードが書き込まれます。また
、以前ワープロの一太郎でテキストモードでセーブしても最後のCntl-Zが書き込
まれました。御参考まで。

[888]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/15 Sun 10:42:53
#886の藪内さんへ:次の3項目を確認して下さい。

(1)gcounter.cgiのアクセス権(ファイルのパーミッション)が755となっているか

(2)貴方のプロバイダでcgiを実行するのに次のような手順が必要かどうか。
   (下に引用しているのは、グラフィックタイプのカウンタgacf.cgiの設置の説
明の一部です。)

  10.cgiの実行許可
      BIGLOBE(mesh)では、ファイルの拡張子が”cgi”であれば、自動的 に
      cgiとして実行可能なように設定済みなので、ユーザは、特別な設定は
      必要 ありません。しかし、他のサイトでは、特別な設定が必要な場合
      があります。 例えば、rimネットでは、 ”.htaccess”という名前の
      ファイルを作って、

    AddType application/x-httpd-cgi .cgi

      という文字列を入力し(.cgiの前に半角空白が1個必要)最後に改行した
      ファイルを作り、このファイルをテキスト モード(=asciiモード)で、
      ユーザーのWebサイトの”public_html” ディレクトリに送っておく
      必要があります。
      また、サイトによっては、cgiはすべてユーザのcgi-binというディ
      レクトリに置く必要があったりする場合があります。詳しくは、
      プロバイ ダーまたはシステム管理者にお問い合わせ下さい。

(3)count.txtのディレクトリの設定。
   gcounter.cgiのあるディレクトリからみると、count.txtが一つ親のディレク
 トリへ上ってから、counterというディレクトリへ下り、そこcount.txtが
 あるので$count_dirは次のように設定して下さい。".."は親のディレクトリ
 を意味します。
   $count_dir = "../counter/";        # directory of count number file

[887] MARIKO さん(mariko_s@mth.biglobe.ne.jp) 1998/11/13 Fri 23:28:59
count.txtをブラウザで表示させてみたところ、"0"の後ろにゴミの様なものが
表示されていました。
count.txtを設定しなおしたら、カウンターも正常に表示される様になりました。
どうもお騒がせしてすみませんでした。
ご親切に指導して下さって、本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

[886]藪内 さん(was@mx1.tiki.ne.jp) 1998/11/09 Mon 19:56:20
竹中様
882の藪内です。gcounterです。
pubblic_html→index.html
           →user-cgi→スクリプト(私のプロバではcgiはここに指定)
            →counter→count.txt
            →image→*.gif
という環境です。
ブラウザでgifファイルもcount.txtもパスを入力すると表示されます。
でも、imgが読み込めず×マークが出るのです。
index.htmlmのスクリプトも他のファイルのパスは念の為フルパスで
書いてます。パーミッションも色々変えてみたのですが・・・。
わかりません。

[885]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/07 Sat 21:57:46
#883のMARIKOさんへ:1.gifから、9.gifもフルURLでブラウザに直接表示させて
みて下さい。それが正常なら、count.txtをやはり、直接表示させてみて下さい。
また、count.txtの半角の数字の後にリターンが入っていないこととアクセス権が
606になっていることを確認するか、もう一度count.txtを設定し直してください
。

[884]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/07 Sat 21:51:22
#882の藪内 さんへ:ダウンロードされたカウンタは、どのカウンターでしょうか
。

[883] MARIKO さん(mariko_s@mth.biglobe.ne.jp) 1998/11/06 Fri 14:38:53
竹中様
gcounterの件ですが、ブラウザで数字のGIFファイルを確認したところ、表示は
大丈夫でした。CGIでのディレクトリ指定もちゃんとやっているのですが・・・。
5桁の設定で、"0""0""0""0""x"と、最後の1桁目だけが上手く表示されません。
何か他に設定が悪いところがあるのでしょうか?
本当に何回もお手をわずらわせまして申し訳ありません。

[882]藪内 さん(was@mx1.tiki.ne.jp) 1998/11/06 Fri 01:22:24
すごく初歩的ですみません。
cgiカウンターを利用させて頂こうとDLしました。
設置してみたのですが何故かimgを読みません。
私のプロバイダではcgiは[user-cgi]に入れる決まりになっているので、
そのようにしてindex.htmlからの参照も書いたつもりなのですが・・。
gifとtxtはpublic_htmlの下に[counter]というディレクトリを作り
そこに一緒に入れてます。
スクリプトも絶対パスでそこに指定したつもりなのですが。
あ〜、どおしよう。

[881]辻隆夫 さん(tsuji@kensyo.co.jp) 1998/11/03 Tue 14:29:59
竹中 誠 様
#877の文字化けは私の間違いでした。gb.cgiで試してみましたが文字変換がで
きず駄目でした。原点に戻ってgb_s.cgiを再度ダウンロードしたところ文字化けは
起こりませんでした。原因は質問番号を入力することで回答を質問の直ぐ下に表示
する為に修正した部分の間違いでした。質問番号と同じデータを認識するのに
"]"と"["で分割してメセージ番号を取り出していますので"]"と"["を使わせないよ
うに考え
  $message =~ s/\[/(/g;                # Change [ to (;   by TT
  $message =~ s/\]/)/g;                # Change ] to );   by TT
を追加しました。これが文字化けの原因でした。
大変お騒がせ致し申し訳ございませんでした。

[880]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/02 Mon 21:10:39
#875の村田さんへ:掲示板gb_s.cgiにタイトルを追加するには、
次の3箇所にタイトルに関係した内容を追加をしてみて下さい。
行数は多少ずれているかもしれませんので追加する行とその上か
したの行も示しています。
(1)line 140の
   $mail      = $parameters{'mail'};
   の後に次の行を挿入
   $title     = $parameters{'title'};

(2)line 223の”前に”1行挿入して次のようにして下さい。
   print BOOK2 "<BR>$title<BR>\n";
   print BOOK2 "<PRE>\n$message\n</PRE>\n";

(3)line 352の後に2行追加して次のようにして下さい。
   メールアドレス(必ずお書き下さい)<BR>
   <INPUT NAME=\"mail\" SIZE=40 MAXLENGTH=200 VALUE=\"$mail\"><BR>
   メッセージのタイトル<BR>
   <INPUT NAME=\"title\" SIZE=40 MAXLENGTH=200 VALUE=\"$title\"><BR>



[879]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/01 Sun 17:44:36
#877の辻さんへ:gb_s.cgiは、書き込まれた日本語のデータをShift JISコードで
ファイルに書き込み保存しています。Windows NTでは、日本語の表示にUnicodeを
使用しています。Windows NTでgb_s.cigの掲示板を見る場合,Shift JISコードか
らUnicodeへの変換は、掲示板を見ている人のブラウザが行います。従って、御指
摘の文字化けは、このブラウザのコード変換の際に生じている可能性が高いと思い
ます。ほんとにここが原因なら私の方では、対応できないのですが、とりあえずの
検討案の一つとしては、gb.cgiを使ってみることです。これでは、書き込まれた
日本語は、EUCコードで保存されます。従ってWindows NTのブラウザは、EUCコー
ドからUnicodeへの変換を行います。従って、Shift JISコードからUnicodeへの
変換の部分は、使われませんので、文字化けしない可能性があります。
また、それでだめなら、竹ソフトのもう一つの掲示板CLWBは、JISコードでも使え
ますので試してみて下さい(ただしshare wareです)。
完全な回答ではなく申し訳ありませんが、今思いつくのは、それぐらいです。

[878]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/11/01 Sun 17:30:33
#876のまりこさんへ:数字のgifファイルの設置がうまくいっていないようです。
まず、ブラウザのURLを書く欄に、フルURLでgifファイルをたとえば
http://www2a.biglobe.ne.jp/~user-id/cgi/gcnt/0.gif
というように書いてリターンを押し、ちゃんと数字の0のgifファイルが表示される
かどうか確認して下さい。ただし、'www2a.biglobe.ne.jp/~user-id'の部分はあ
なたの場合の文字を入れて下さい。これでうまく表示されなければ、gifファイル
の転送をbinaryモードでするべきところをasciiモード(テキストモード)で行った
ことか、送り先のディレクトリが違っていたことなどが考えられます。
 うまく表示されるようであれば、後は、ファイルのパミッションが644にうまく
なっていないか、gcounter.cgiの中のgifファイルのディレクトリ指定がうまくい
っていない可能性があります。

[877]辻隆夫 さん(tsuji@kensyo.co.jp) 1998/10/31 Sat 16:57:47
竹中 誠 様
掲示板ソフトgb_s.cgiをWindowNTで利用させていただいております。
Q&A形式で回答を質問の直後に表示して見やすく変更しました。
しかし一部文字化けが生じて困っています。jcode.plは以前biglobeで使用してい
たものをそのままりょうしています。
文字化けするのはカタカナの「ー」、漢字の「十」、「房」等です。
ご教授をお願いします。

[876] まりこ さん(mariko_s@mth.biglobe.ne.jp) 1998/10/27 Tue 21:27:39
竹中様
回答どうもありがとうございました。実際やってみたらメールで
Error Message from gcounter.cgi of home page: 
(5) Unable to open gif file.
と送られて来ました。
数字のGIFファイルが悪いのでしょうか?
ディレクトリ構成は、
public_html/cgi/gcnt/       .. gcounter.cgi & count.txt
public_html/cgi/gcnt/image/ .. 0-9.gif
です。GIFファイルはパーミッション644、755でやってみました。
申し訳ありませんが、また教えてください。
よろしくお願いします。

[875] 村田尚輝 さん(nmurata@tokyo.interq.or.jp) 1998/10/25 Sun 18:37:33
お返事ありがとうございます。
掲示板の書き込みにタイトルを付加したいのですが、スクリプトの変更のし方がわ
かりません。よろしければ教えていただけないでしょうか?

[874]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/10/24 Sat 22:41:17
#871のまりこさんへ:gcounter.cgiで予想されたエラーが生じています。
gcounter.cgiの144行目から4行を次のように変更して下さい。
(1)メールアドレスをあなたのメールアドレスに変更する。ただし、@マーク
の前に半角の円マーク\を入れて下さい。
(2)行の先頭の#をとる。こうするとコメント行から実行される行に変更されます。
#
#   open(MAIL, "|mail user-id\@xxx.yyyyyy.or.jp");
#   print MAIL "Error Message from gcounter.cgi of home page: \n";
#   print MAIL "$message\n";
#   close(MAIL);
#

そうしてgcounter.cgiをもう一度、設定しなおして実行して下さい。実行してエ
ラーが生じてからしばらくしてからあなたのところにエラーの内容を書いた
E-mailが届くと思います。なお、この方法は、BIGLOBEでは有効ですが、プロバイ
ダによっては、cgiからのE-mail送信をできないようにしているところもあります
。

[873]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/10/24 Sat 22:31:59
#869の村田さんへ:ちょっと訂正です。705は、755でも良く、606は、666でもか
まいません。

[872]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/10/24 Sat 21:41:01
#869の村田尚輝さんへ:では、アクセス権は755でかまいません。705および606の
方が良い場合が多いのでおすすめしていますが、まずは、755でうまく動くように
してみて下さい。

[871] まりこ さん(mariko_s@mth.biglobe.ne.jp) 1998/10/23 Fri 22:44:04
失礼しました。先程のエラーは、line 92ではなく
line 151 の間違いでした。

[870] まりこ さん(mariko_s@mth.biglobe.ne.jp) 1998/10/23 Fri 11:15:11
はじめまして。今回こちらのgcounterを使わせてもらっています。
試験的に転送して実際動かしてみたのですが、1桁目のGIFがどうしても表示
されないんです。エラーメッセージは
Died at /home4/maris/public_html/cgi/gcnt/gcounter.cgi line 92.
です。
count_dir, gif_dirは共に public_html/cgi/gcnt/の下なのですが・・・。
おひまな時にでも教えていただけないでしょうか?
使わせてもらっておいてずうずうしいのですが、よろしくお願いします。
ちなみにプロバイダーはBIGLOBEです。

[869] 村田尚輝 さん(nmurata@tokyo.interq.or.jp) 1998/10/21 Wed 20:24:50
はじめまして。今回プロバイダ変更に伴い、そちらのgd_sを使わせていただきまし
た。しかし,掲示板にアクセスしてもブランクのページが表示されてしまい、アク
セス権をいじったら(プロバイダの推奨の755でやっていたので、そちらの指示どお
り705、606にしました)、今度はアクセス出来なくなってしまいました。どうしな
のでしょう?

[868]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/10/16 Fri 23:00:29
#865-867の杉山寛 さんへ:竹ソフトのグラフィックタイプのカウンタの設置の仕
方のページに、ファイルのアクセス権(パーミッション)の意味と変更の仕方を説明
していたと思います。使いやすいftpソフトは、インターネットマガジンなどの雑
誌のCD-ROM付録に入っている場合があります。ディレクトリはフォルダと同じよ
うなものです。

[867]杉山寛 さん(sgym1959@lilac.ocn.ne.jp) 1998/10/11 Sun 00:48:53
竹中様下の文はプロバイダーのhpにあったカウンターの設置方法のコピーです。
4.以降理解できるのですが1.〜3.までパソコン超初心者で全く分かりませ
ん。どうかわかりやすく解説していただけないでしょうか。

[866]杉山寛 さん(sgym1959@lilac.ocn.ne.jp) 1998/10/11 Sun 00:42:03
WEBカウンタ設置ガイド

----------------------------------------------------------------------
----------
1.counter.cgiの作成
  public_htmlの下に下記の2行を書いたファイルをcounter.cgiの名前で作成
してください。
  パーミッションは、755に設定しCGIとして実行できるようにします。 
  #!/bin/bash
  /usr/local/bin/webcounter
2.counterディレクトリの作成(パーミッション755)
  ホームディレクトリの下にcounterというディレクトリを作成します。
  このディレクトリは、カウンター値を記録するファイルを置く場所になりま
す。
  telnetで作成するには、

  mkdir counter

  とします。

3.カウンター値を記録するファイルの作成(パーミッション644)
  ディレクトリcounterの下に下記の1行を書いたファイルを作成してくださ
い。
  ファイル名は、好きな名前をつけてかまいません。
  (ファイル名は、カウンターの識別として使用されます)

  count:0 (カウンターを初期化したい時はこの数字を書き換えて下さい)
以上までで、下記のようなファイル構成になっていることを確認してください

<ホームディレクトリ>
    |
    |-- public_html/
    |    |
    |    |-- counter.cgi <カウンターCGI>
    |
    |-- counter/
         |
         |   カウンターの値を設定するファイル(いくつでも設定できます)
         |-- main
         |-- hoby
         |--   :
         |-- kuma
4.任意のhtmlファイルにカウンターをつける
  htmlファイルにカウンターをつけるには、次のタグを挿入してください。
  (カウンター名は、ディレクトリcounterの下に作成したファイルの名前で
す)

  <IMG SRC="/~ユーザー名/counter.cgi?page=カウンター名">
5.オプション設定
  オプションを設定することにより、いろいろな機能を使うことができます。
  設定は、 「コマンド=値」という書式になり、それぞれの設定は「&」でつなぎ
ます。

  <IMG SRC="/~ユーザー名/counter.cgi?page=カウンター名&コマンド=値&コ
マンド=値&コマンド=値">
 <桁数の設定>
  表示するカウンターの桁数を指定できます。
  設定がない場合は、カウンター値が使用する桁分表示されます。

  <IMG SRC="/~ユーザー名/counter.cgi?page=カウンター名&width=10">
 <透過GIF設定>


[865]杉山寛 さん(sgmy1959@lilac.ocn.ne.jp) 1998/10/10 Sat 23:44:10
おぞい(悪い、静岡弁)プロバイダーにはいっちまったのでカウンター設置のこと
で苦しんでいますぜ。パーミッションを755にしろだとか私のFTPでは設定
できませんぜ。パーミッションが設定できるFTPはどうしたら手にはいるか
誰か教えてくださいませ。

[864]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/09/20 Sun 22:29:34
#863の小山さんへ:貴方の使用しているプロバイダでPerlというプログラム言語
のCGI(Common Gateway Interface)が使用できると使えると思います。
 ただし、私は、ホームページビルダーでなにができるかを知らないので、一部エ
ディター(秀丸等)の使用が必要になるかもしれません。

[863] 小山聡子 さん(s1971914@beige.ocn.ne.jp) 1998/09/14 Mon 17:44:03
私は、IBMのホームページ・ビルダー3.0を使っているんですが、これにもアクセ
スカウンタがつくでしょうか。教えてください。

[862]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/09/06 Sun 21:01:46
#861のねぇやさんへ:3webのあなたのWebページがあるサイトでSSIが使えること
と、使う場合の使い方を3webに確認してみて下さい。同じプロバイダでもWebサイ
トによってWebサーバーソフトが違ったり、会員資格の違いで使えるサービスが異
なる場合があります。

[861] ねぇや さん(anfleurs@big.or.jp) 1998/09/05 Sat 17:08:51
お久しぶりです。
いま、こちらに載っているカウンターを3ヶ所で使わさせて頂いています。
そのうちで、BIGのものはうまく稼動しているのですが、
3webのものが稼動しません。
理由は、.htaccessで、Addtypeが使えないことにあるようです。
しかし、こちらのgacssiのものを使いたいんですが、
どうすればいいのでしょう。
ちなみに、Authなどは使えるそうです。

又、実績のところで、3webでtacssiが使えたとあります。
ということは……と思ってしまうのですが。

教えて下さい。
お願いします。

[860]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/08/30 Sun 13:59:52
#858のUEさんへ:LDCを用いて自分のWebページ内のリンク先へ飛んでいく数をカ
ウントする場合でも、フルURL
(例えばhttp://www2a.biglobe.ne.jp/~takesoft/xxx/yyy.html)を指定するよう
にして下さい。

[859]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/08/30 Sun 13:55:42
#857の nishi さんへ:掲示板gb_sの御利用ありがとうございます。今後とも宜し
くお願いします。

[858] UE さん(sasa-tue@hk.sun-ip.or.jp) 1998/08/27 Thu 11:40:40
はじめまして。LDCこれは使えそうなCGIだなあと感心しています。
ところで質問があるのですがWEBページ内のリンクのクリックの場合ですが、
/xxx/ldc.cgi?url=abc.html
とした場合xxxディレクトリーに移動してしまい/xxx/abc.htmlは存在しませんとい
うエラーになります。
/abc.htmlとすると一応呼び出されますが、それ以外の画像ファイルは同様に表示
されません。
すべて外のファイルと同様にhttpから絶対アドレスで書くという方法があるかなあ
と思うのですが、なにか方法がないでしょうか。

[857] nishi さん(zrh56554@biglobe.ne.jp) 1998/08/24 Mon 16:48:08
竹中さん、はじめまして。
この度、自分のホームページに gb_s を設置させて頂きました。
今後、質問等させて頂くこともあると思いますので、その時は
宜しくお願い致します。
ありがとうございました。


[856]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/08/16 Sun 21:20:44
#855のスナフキンさんへ:この掲示板では、半角カタカナは使用しないようにして
下さい。理由は、Internet上の日本語コードは、JIS, EUC, Shift JISなどが使
われており、半角カタカナがあると、これらのコードの自動判別等に問題が発生し
たり、文字化けの原因になることがあるからです。

[855] スナフキン さん(snufkin@jpop.magpies.com) 1998/08/14 Fri 15:33:11
すみません 少々テストさせてください。
全角
ハンカク
ローマジ
Romaji


[854]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/07/11 Sat 19:36:38
#852の大西さんへ:他のcgi同様、書き込み者に関するデータをいくつか取得する
ことはできますが、書き込み者を特定することは一般的にはできません。どのよう
なデータを、どうやれば入手できるかは、一般的なcgiの参考書(例えばローラ・リ
メイの本)に書いてあります。

[853]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/07/11 Sat 19:24:10
#851のkariguraさんへ:例えば、Commentsの欄の幅を100pixelsにするには、
showldc.cgiの(4.2)の最後の行を次のように変更して下さい。

print "<TH>Count</TH><TH WIDTH=100>Comments</TH><TH>URL</TH></TR>";

タグのパラメータの意味については、竹ソフトの”HTMLタグヘルプ”を見て下さい
。

[852]大西史之進 さん(fk960472@hc.cc.keio.ac.jp) 1998/07/11 Sat 15:22:37
いつもお世話様でございます。gb_sを使っております大西と申します。

先日、無断ながらgb_sを改造して、タイトルを入力可能にしたり、
E-mailやURLの表示方法を変更したりしてみました。
  参考:http://www.hc.cc.keio.ac.jp/~fk960472/md-hp/gb_s.cgi

で、その際に E-mailの入力を省略可にしたのですが、やはりイタズラなどの
心配がある為、他の掲示板でよく見かける、投稿者のホストドメインの取得が
可能かどうかを教えて下さい。gbのサポートという域から外れてしまいますが、
よろしくお願い致します。

[851] karigura さん(sliver@skip97.letter.co.jp) 1998/07/05 Sun 01:00:22
早速のご回答ありがとうございます。
早速試させていただいたところ、うまくいきました。
また、ずうずうしいとは思いますがもう一つだけ質問させてください。
これらのテーブルの幅を変更するにはどこをいじればよいのでしょうか?

[850]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/07/05 Sun 00:03:34
#848の巳村 遼 さんへ:このエラーは、gb_s.cgiの(0)で

print "Content-type: text/html\n\n";

で送るデータのヘッダー情報のみ送り、その後エラー等が発生して他に何にもデー
タが送られない場合にでます。

jcode.plがうまく設定されているか、book1.html,book2.html,g_count.txt,
m_count.txtのファイルが存在して、アクセス権がうまく設定されているか
などをチェックしてみて下さい。
 また、プロバイダによっては、cgiのエラーメッセージを読めるようにしたり、
教えてくれるところもありますので、エラーメッセージがわかるともう少し
対策が絞られると思います。

[849]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/07/04 Sat 23:51:54
#847のkariguraさんへ:Webページへの表示のみURLとcommentとの位置を入れ替
えるのは、比較的簡単です。showldc.cgiのつぎの部分を変更して下さい。

(4.2)の最後の行を次のように変更する。
print "<TH>Count</TH><TH>Comments</TH><TH>URL</TH></TR>";           

(5.3)と(8)のデータをプリントしている部分(2箇所)

print "<TD ALIGN=center>$count</TD><TD>$url</TD>";
            if($comment) {print "<TD>$comment</TD>";}
            else         {print "<TD><BR></TD>";}

を次のように変更する。
print "<TD ALIGN=center>$count</TD>";
            if($comment) {print "<TD>$comment</TD>";}
            else         {print "<TD><BR></TD>";}
print "<TD>$url</TD>";

ただし、ldc1.txtでの各行のデータの順番は、これまで通りcount,URL,comment
としておいて下さい。こちらも変更したい場合には、ldc.cgiも変更する必要が
あり少しややこしくなります。そうしたい場合は、#845の参考文献等をみて、
貴方にてトライして下さい。

[848]巳村 遼 さん(mimura@vc-net.or.jp) 1998/07/01 Wed 15:32:21
 はじめまして、巳村 遼といいます。
 今回、竹中さんの掲示板「gb_s.cgi」を設置させていただいたのですが、
「ドキュメントにデータが含まれていません。」と表示されてしまします。
 きちんと、データを送りましたし、chmod 755もしたのですが、なぜか
こうなっています。
 すみませんが、なぜこうなってしまうのか教えて下さい。

[847] karigura さん(sliver@skip97.letter.co.jp) 1998/06/30 Tue 17:00:25
はじめまして。
今、ldcを試させていただいています。非常にすばらしいプログラムで感激しており
ます。
ところで質問なのですが、書き換えをして「comment」と「URL」の位置を入れ替え
ることはできませんでしょうか?
commentをページのタイトルとして使用したいのでそちらの方が見やすいと思うの
です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

[846]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/06/28 Sun 18:18:15
#844の高本さんへ:gb_sのbook1の制限の50000バイトを例えば100000バイトに変
更する場合は、gb_s.cgiの(1)の次の行

   $limit        = 50000;              # limit of book1 byetes
を
   $limit        = 100000;              # limit of book1 byetes

というように変更して下さい。上限はそのシステムに依存すると思いますが、あま
り大きくすると書き込みや表示の際にメモリーをたくさん使ったり、通信量が増え
ますのでとりあえずの目安としては、20万バイトくらいでしょうか。まずは、現状
の倍の10万バイトぐらいで様子を見られたらどうでしょうか。10万バイトでも
通信速度の遅い場合は、転送や表示にだいぶ時間がかかると思います。

[845]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/06/28 Sun 18:08:29
#843の岡部さんへ:コメントを2種類に分けて表示したいということですね。
その場合はshowldc.cgiのみを次のように変更してみて下さい。

(4)の最後の行を次のように変更
   print "<TH>Count</TH><TH>URL</TH><TH>Comments</TH>Comment2</TR>";
ただし、CommentsとComment2の部分は他の文字でもかまいません。

(5.3)と(8)にある次の部分
($count,$url,$comment) = (/^(\S+)\s+(\S+)\s*(.*)/);
を次のように変更(エスの大文字と小文字を間違えないようにして下さい)
($count,$url,$comment,$comment2) = (/^(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s*(.*)/);

そして、(5.3)と(8)にある次の部分
if($comment) {print "<TD>$comment</TD>";}
else         {print "<TD><BR></TD>";}
の後に次の2行を追加
if($comment2) {print "<TD>$comment2</TD>";}
else          {print "<TD><BR></TD>";}

以上です。うまく行かないときは、Larry Wall and R.L.SchwarzのPerlプログラ
ミング(ソフトバンク)等を見て検討して下さい。

[844]高本秀行 さん(takamoto@mxc.meshnet.or.jp) 1998/06/27 Sat 21:38:33
 竹中さん、お久しぶりです。掲示板「gb_s」は、相変わらず順調そのものなので
すが、本日はご相談があってひょこひょこやって参りました。

 実は、6月初から新たな題材で掲示板を開始したのですが、「今まで程度のアクセ
ス & 書き込みだろう?!」と思っていたところ、何故か爆発的に

・書き込みが多い

状況になりました。5万バイトの上限に達するのが早過ぎるので

1.上限 5万バイト を外したいのですが、変更できますか?
2.できる時は いくつまでが可能ですか?
3.gb_s のどの箇所を変更すれば良いですか?

 お手数をお掛けしますがよろしく教えて下さい。


[843]岡部 尚樹 さん(recyclenet@geocities.co.jp) 1998/06/25 Thu 01:59:09
ごめんなさい、書き方が悪かったです。&lt;TD&gt;タグの間に
$count,$url,$commentと表示されますが、コメントを複数書き、それぞれ
がテーブルのセルで書かれるようにするための方法はありますでしょうか?
ちなみに、お答えいただいた方法では一つの$commentに収まってしまいます
(ただの半角空白になってしまいます)。よろしくお願い致します。


[842]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/06/21 Sun 22:16:26
#841の岡部さんへ:LDCは全くのオリジナルプログラムですが、他にも似たような
プログラムもあるのですね。ldc1.txtに新しい変数を追加する場合には、

カウント数 半角空白 URL 半角空白 新しい変数値 半角空白 コメント (LF)

という形式にしてトライしてみて下さい。

[841]岡部 尚樹 さん(recyclenet@geocities.co.jp) 1998/06/14 Sun 02:36:17
#839の岡部です。簡単に設置できました。有難うございました。LDCに似た
ようなプログラムはありましたが、設置が難しかったり融通が利かなかったり
と、LDCの方がかなりいいプログラムです(笑)ところで、ldc1.txtに新たな
変数は設定できないのでしょうか?自分で書き換えてみましたが、どうもエ
ラーがでます。すみませんが、教えて下さい。


[840]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/06/13 Sat 08:45:12
#839の岡部さんへ:LDCのlink pageは複数使用できます。ldc.cgiを呼ぶときの
ディレクトリ指定を注意して設定して下さい。この方法がわかりにくい場合には、
LDCをそれぞれのディレクトリに独立に複数設置してもかまいません。

[839]岡部 尚樹 さん(recyclenet@geocities.co.jp) 1998/06/13 Sat 07:47:37
LDCを使わせていただきたいんですが、その前に、link pageは複数指定でき
ないのでしょうか?また、複数のリンクページに対して使用できる方法はあり
ますか?重複している質問があるかも知れませんが、教えて下さい。


[838] mar-ono さん(mar-ono@geisya.or.jp) 1998/06/06 Sat 02:41:31
すぐ下の[837]で質問いたしましたmar-onoです。
あれからいろいろ設定等を変えて試しました結果、
無事設置する事ができました。
おさわがせして申し訳ありませんでした。

今後ともよろしくお願い致します。


[837]mar-ono さん(mar-ono@geisya.or.jp) 1998/06/06 Sat 00:26:09
竹中さま、はじめまして。mar-onoといいます。
この度掲示板開設のためgbを使わせていただこうと
思い、設置作業をしております。
ftpで転送、パーミッション設定も終わりいざ呼び出
そうとしましたがうまくいきません。
book1.html not foundのメッセージが出ます。
FAQのコーナーを読みbook1.htmlのファイルがちゃん
と存在する事は確認しましたし、スペルのチェック
も何度もいたしました。
原因がつかめずわからない状態です。
何か思い当たる事があれば教えていただけないで
しょうか?
お忙しいとはおもいますがよろしくお願いします。


[836]ぱるぷんて さん(jiro@mahoroba.ne.jp) 1998/06/01 Mon 10:58:23
竹中さんありがとうございました。
#834でgb_s.cgiの改造が必要とありますが。その改造は難しいのでしょうか
。もし良ければ改造の記述をご指導願えたらありがたいのですが。。
お暇な折りで結構ですのでよろしくお願いいたします。

[835]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/05/30 Sat 20:46:01
#833のjunjunさんへ:ここのbiglobeのWebサーバー計算機が負荷が大きく遅くな
ったり、書き込みの人の計算機までの途中が混んでいるなどの理由で、書き込んだ
後応答が無く、書き込み結果がなかなか表示されないことが発生します。このよう
な状態で、リロードボタンを押すと二重に書き込みされます。こういうときはむし
ろどっか別のところを見るか、もう切り上げて下さい。後で、または、後日見ると
たいていはうまく書き込まれています。

[834]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/05/30 Sat 20:32:16
#832のぱるぷんてさんへ:基本的には、gb_s.cgiを公開しないで、book1.htmlを
見せるようにすれば良いと思います。ただし、book1.htmlの最初に<HTML>や
<BODY>というような最初の部分に書くタグを入れておきます。また、新しいメッ
セージを追加した後、book1.htmlの最後に</BODY>や</HTML>というタグを書くよ
うgb_s.cgiを改造してやる必要があります。

[833]junjun さん(junjun@pfu.co.jp) 1998/05/25 Mon 16:14:41
20日ほどまえから、gbを使わせていただいております。
ホームページはgeocitiesにありますが、掲示板はairnetに置いています。
airnetは、CGI,SSI,シェルが使用できるプロバイダです。(サーバはIBMの
UNIXマシンで、日本語のコードはSHIFT-JISがデフォルトみたいです。)CGIは
自分のディレクトリの下に置いて使用できます。
設定自体をやったのはもうだいぶ前なので、細かいことは忘れましたが、大し
た苦労なくインストールできました。表示の形式を若干いじってあります。い
じったところがちょっと心配。以上ご報告。
おおむねちゃんと動いているのですが、
ときどき、2重、3重に同じメッセージが書き込まれていることがあります。
ほかの掲示板でもときどきそういうの見かけますよね。
(自分でも Mule の W3モードではうっかりしてやってしまうことがある。)
ほかに、こんなとき(あるいはこんな環境だと)、2重書き込みが起こるとい
う例をご存知の方いらっしゃいませんか。
リロードした拍子にフォームを再送してしまう、なんてのが多いのでしょうか
ね。 

[832]ぱるぷんて さん(jiro@mahoroba.ne.jp) 1998/05/25 Mon 12:33:18
初めましてです。竹ソフトの使いやすさはいろいろ聞いております。
じつは「gb」を日記用として使ってみたいのです。
書き込み欄だけオープンにしないで、他の人は読むことだけできる。つまり
書き込み欄は別のhtmにするか、他の人からは見えないようにするって可
能なんでしょうか。
もししても良いのならどういうように変更すればいいのか教えてもらえませ
んでしょうか。身勝手な書き込みですが、よかったらアドバイスお願いしま
す。(当方の日記は現在「もやいちゃんのひとりごと」と言うので作ってお
ります。)

[831]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/05/23 Sat 11:53:15
#830のひよえさんへ:あ、やっぱり同じようなことをされていますか。
あまりスマートではないですが慣れると意外と便利ですね。

[830]ひよえ さん(hiyoe@big.or.jp) 1998/05/20 Wed 07:49:19
#819 竹中 誠さんへ
あ、私もそういうのやってます(笑)。
「ひよほめ」って打つと自分の3コのURLが、
「ひよめぇる」って打つと自分の7コのメールアドレスが出ます。

[829]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/05/16 Sat 15:39:56
#828のどくりさんへ:うまくうごくようになって良かったですね。NTでのWebサー
バーソフトの設定については、直接実施したことが無く、人からお聞きしたことを
書いているのでお力になれず申し訳ありませんでした。kurodaさんコメントあり
がとうございました。
 レジストリエディタの設定は、Windows NTのIIS等のWebサーバーソフトで、
Perlのcgi(拡張子をplとしているファイル)とPerlのインタプリタプログラム
perl.exeを結びつけるために必要です。ちなみにUNIXのWebサーバーソフトの多く
の場合、CGIファイルの第一行の”#!”のあとにフルパスで指定します。そのほか
、Webサーバーソフトの設定で指定する場合もあります。

[828] どくり さん(dokuri@gld.mmtr.or.jp) 1998/05/14 Thu 15:20:36
kurodaさん、解決しました。
解決策は、技術資料4項の「レジストリエディタの設定」です。
技術資料6(2)項には、レジストリエディタの設定が行なわれていない時が
記述してありますが、4項の設定をしないといけないようです。
(理由はわかりませんが...(^^;)

いろいろとお騒がせしました。ありがとうございました。

ということで、竹中さん、gb_s.plを使わせていただきますので、よろしく
お願いいたします。ありがとうございました。

[827] kuroda さん(kuroda@pb.highway.ne.jp) 1998/05/13 Wed 21:30:02
どくりさん  kurodaです。
私は<FORM METHOD="POST" ACTION="gb_s.pl">のようにgb_s.plのPATHを明示し
ていません。カレントディレクトリにあるのでこれでいいと思います。そこがどく
りさんと違うように思います。それから最初の行の #!/usr/mesh/bin/perlはデ
フォルトから変更していません。頭に#が付いているので関係無いと思ってます。
私も色々と苦労したのですが動いてしまったらみんな忘れてしまいました(^^;すみ
ません。




[826] どくり さん(dokuri@gld.mmtr.or.jp) 1998/05/13 Wed 09:19:19
#825kurodaさん、早速のご返事、ありがとうございました。
私の場合、NTサーバ内に、perl.exeのあるディレクトリを「/perl」という
仮想ディレクトリに設定し、gb_s.plの最初の行を「#!/perl」と記述し、
<FORM METHOD="POST" ACTION="../scripts/gb_s.pl">と書いて、/scripts
の下に置いてあります。
この状態で「送る」ボタンを押すと、「サポートされていません」と出ますが、
I.E.4.01のアドレス欄には「http://(サーバのIPアドレ
ス)/scripts/gb_s.pl」と
表示されています。
んー、謎は深まるばかり...
竹中さま、kurodaさま、どうかお助け下さい。


[825] kuroda さん(kuroda@pb.highway.ne.jp) 1998/05/12 Tue 21:46:31
どくりさんこんにちわ kurodaです。
私自身どこを直したのか記憶があいまいなのですがおそらく下記の部分だと思いま
す。
<FORM METHOD="POST" ACTION="gb_s.pl">
gb_s.plの後半部分です。エディタの検索でさがして見て下さい。現在はイントラ
ネット上で順調に動いています。竹中さんありがとうございます(^^)

[824] どくり さん(dokuri@gld.mmtr.or.jp) 1998/05/12 Tue 11:57:12
竹中さま、はじめまして。
#807のkurodaさんのように、イントラネットに貴掲示板gb_s.plを試させて
いただいておりますが、「送る」をクリックすると「HTTP/1.0 501 
サポートされていません」と表示されます。
技術資料のwebページを参考にしているのですが、「サポートされていません」が
表示されてしまいます。
環境は、サーバにNT4.0+IIS、クライアントはwin95です。
kurodaさんのおっしゃる「gb_s.cgiの拡張子をplに直す際に一個所もれ」が
何なのかも、気になります。ひょっとして私も同様のもれをしているのかなと
思います。
「技術資料」の3項、IISの設定はこのとおり行ない、4項は関連づけさせずに
6項でHTMLファイルを(2)リンクタグ(その2)の設定を行ない、
5項では、「ファイルの名前の変更」によりgb_s.cgiをgb_s.plに変更しました。
このような状況ですが、どうかご教授願います。

[823]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/05/10 Sun 18:04:40
#822のMAYONさんへ:カウンタの御利用ありがとうございます。CGIのみで動くカ
ウンタは、少ないと思います。特にgacf.cgiやtacf.cgiは竹ソフト独自のもので
す。

[822]MAYON さん(sonic@indigo.plala.or.jp) 1998/05/05 Tue 23:36:48
SSIを使用しないアクセスカウンタを使用させていただきました。
(アニメーション用に少々変更を加えたのですが)
フレームを使わなくても設置できる方法があるなんて知らなかったので、動いたと
きには感動してしまいました。
どうもありがとうございました。

[821]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/04/27 Mon 19:10:45
#802のしゅんさんへ:infowebではgb_s.cgiが使えますのでこちらの方が設定が簡
単だと思います。gb_sl.cgiは、Perlのflockという関数が使えないWebサイトの場
合のためのものです。gb_sl.cgiでは、シンボリックリンクというものを使って多
重書き込みを防止しています。gb_slw.cgiは、Windos 95上のWebサーバーソフト
用に造ったものです。また、jcode.plは必要です。gb_s.cgiでもgb_sl.cgiでも
gb_slw.cgiでもアクセス権606(or 666)のファイルは必要です。Webサーバーソフ
トは一般の人と同じレベルのアクセス権しかなく、そこからファイルに書き込むに
は、606 or 666のアクセス権がどうしても必要になります。

[820]しゅん さん(fwgc7281@mb.infoweb.ne.jp) 1998/04/25 Sat 23:52:05
竹さんとこのgb_slw.cgiを使用してみました
わ!開いた、さっそく伝言と入れてみたのですが
not found gb_slw.pl
gb_s.cgiのほうがいいのでしょうか?
gb_s.cgiは使いたくないし(アクセス権が666を使用するので)
s.cgiではjcode.plを使用するようになっていましたが、
私は入れませんでした。
swlではlookがあります、lookはどうしたらいいのでしょうか?
sl、swlの説明がごっちゃになってしまいました、
よろしくアドバイスのほどを


[819]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/04/19 Sun 21:38:30
#818のひよえさん:gb_sの御利用ありがとうございます。cookieを御利用ですか
。私の場合、日本語辞書に"う"変換で自分のURLを"め"変換で自分メールアドレス
がでるようにするというちょっと姑息な手段を使っています。(もちろん自分のURL
とメールアドレスにしか利用できません)。

[818]ひよえ さん(hiyoe@big.or.jp) 1998/04/17 Fri 23:48:15
竹中 誠さん、お久しぶりです(既に忘れておられるカモ知れませんが ^^;;;)。
彩ネットでgb_sを使わさせて頂いておりました日吉 英司コトひよえと申します。

だいぶ前のコトになるのですが、gb_sを彩ネットからBig−NETに移行しまし
てきちんと動いているようなので一応ご報告をさせて頂きにあがりました次第で御
座います。

今ではgb_sをだいぶ改造してまして、cookieなんてモノを取り入れて2度目からの
打ち込みの手間を省けるようにしてあります。ウチの掲示板は常連さんが多いので
ナカナカ好評のようです。それからウラではアクセスログも取っておりまして、
cookieとの組み合わせにより誰がいつ来たかが把握しやすくなりました。

[817]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/04/02 Thu 20:03:44
#816の西本さんへ:gbご利用ありがとうございます。

#814のSekiko Kaji さんへ:計算機を使っているとよくあることです。

[816]西本修明 さん(marktime@mri.biglobe.ne.jp) 1998/04/02 Thu 09:23:44
竹中様。カウンタ設置からちょうど1年がたちました。本日私どものwebpageにgb
を設置し,トップページからリンクさせていただいてます。
ありがとうございました。

[815] KSAKA さん(ksaka@ask.or.jp) 1998/03/29 Sun 18:00:27
こんにちは
テストです

[814]Sekiko Kaji さん(sekiko@aqu.bekkoame.or.jp) 1998/03/26 Thu 22:51:44
竹中さま
...あっ、本当だ!(^^;)
すみません、単なる慌て者でした。
以前の発言は駄目だという...それだけだったんですね。
お手数をおかけしました。ごめんなさい。

[813]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/03/26 Thu 20:22:49
#811の高本さん:御愛用ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。

[812]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/03/26 Thu 20:14:51
#810のSekiko Kaji さんへ:貴方のGUEST BOOKの#1170の発言の場合、ちゃんと
フレームから抜けられましたよ。変更前の以前の発言の場合に抜けられないのでは
ないでしょうか。以前の発言もちゃんとフレームからぬけられるようにするには、
TARGET="_top"を各リンクタグに入れてやる必要があります。

[811]高本秀行 さん(critique@mxn.meshnet.or.jp) 1998/03/26 Thu 03:30:21
お久しぶりです。

gb_s.cgi を随分使用していますが、順調そのものです。
本当にありがとうございます。

[810]Sekiko Kaji さん(sekiko@aqu.bekkoame.or.jp) 1998/03/26 Thu 00:10:47
竹中さんお久しぶりです。もう憶えていらっしゃらないでしょうが、昨年の4月にこ
ちらのgbを使って掲示板を立ちあげた者です。発言数も1000を超え、大きなトラブ
ルもなく、順調に動いています。使えば使うほどよく行き届いたプログラムだと本
当に感謝しております。
さて、先日大変遅れ馳せながらFAQに書かれている、フレーム内に設置をする場合の
変更個所を変更してみたのですが、やはりリンク先のページがフレームから脱出で
きません。現在私のページはgb_s.cgi他のCGIファイルがrimnetにあり、フレーム
の外側のその他のファイルはbekkoameに置いてあります。つまり一つの画面のよう
に見せて、実は2つのサーバーの画面を同時に表示させるという荒ワザを使っている
ので、それが原因でしょうか?bekkoameはCGIが使えないので、友人のrimnetのサ
ーバーに掲示板の部分だけ間借りをさせてもらっているのです。
お忙しいところ変なケースで申し訳ありませんが、こういう場合の対処方法などが
ありましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

[809] kuroda さん(kuroda@pb.highway.ne.jp) 1998/03/25 Wed 09:05:45
#808 竹中さん
ありがとうございました。おかげさまで解決しました。技術資料は参考にさせていた
だいていたのですが、gb_s.cgiの拡張子をplに直す際に一個所もれがありました。お
さわがせしました。
NT Workstation PeerWebserverで問題なく動いています。今後ともよろしくお願いし
ます。

[808]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/03/24 Tue 20:25:41
#807のkurodaさんへ:竹ソフトの技術資料のWebページの"Windows NT + IIS に
おけるPerlのCGIの使用法 (Draft 版)(TSPB970001:Rev.3)"も参考にしてみてく
ださい。

[807] kuroda さん(kuroda@pb.highway.ne.jp) 1998/03/23 Mon 23:27:57
家庭内LANでgb_s.plを試しているのですが、送るをクリックすると
HTTP/1.0 501 サポートされていません と言われてしまいます。
環境はNT4.0 Workstation+PeerWeb Sever(NT Workstationに付属のWebServerです)
とブラウザはIE3.0です。何をサポートしないと言っているのかが分かりません。こ
れがうまく行ったらイントラネット上にWebServerを立ち上げようと思っているのです
が、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

[806]Oyan さん(fwhi7630@mb.infoweb.ne.jp) 1998/03/21 Sat 22:25:53
今日、gbを使わせていただいてGESTBOOKをアップしました。フリーソフトと言うこ
とでとても助かりました。文字や背景、画像など多少変えさせいただきました。
なんとなく適当にダグを書き込んでやったのですが大丈夫でしょうか。時間が
ありましたら一度見てみて下さい。

[805]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/02/08 Sun 15:17:23
#802のsonetさんへ:この掲示板は、CGIのみで使用できます。SSIは使用していま
せんので、#execは用いておりません。また、カウンタもCGIのみで使用できるも
のを用意しています。

[804]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/02/08 Sun 15:13:57
#801のテッツ さんへ:Perlというプログラム言語のCGIが使用できるかどうかを
貴方のプロバイダまたはシステム管理者にお問い合わせ下さい。

[803]竹中 誠 (takesoft@mxs.meshnet.or.jp) 1998/02/08 Sun 13:53:07
#799の大西さんへ:gb_s.cgiを他の名前xyz.cgi等に変えることはできます。その
際、FORMタグのACTIONのところと、他のページから、gb_s.cgiへリンクしている
アンカータグ(リンクのタグ)も変えるようにして下さい。

[802]sonet さん(sonet@hi-ho.ne.jp) 1998/02/04 Wed 11:36:56
竹さんこんにちわ、いえ、始めまして(^^;)
さっそく質問なんですが、現在、パナソニックの
hi-hoというプロバイダに入っているのですが、
ここはCGIもSSIも使えるくせに#execが使えないんですよ
この命令以外の方法で使うことはできないのでしょうか?
#includeは使えるということなのですが、
素人なので・・・・


[801]テッツ さん(tets@ma3.seikyou.ne.jp) 1998/02/04 Wed 01:41:26
はじめまして。
うちのサーバーは掲示板のCGIがないため
こちらのを利用させてもらおうと思ったのですが


”gb.cgi等”の変更
 このCGIをBIGLOBE(mesh)以外で使用される場合には、一行目の

  #!/usr/mesh/bin/perl

をそのサイトのperlのあるところに変更して下さい。


ってことはそれがサーバーのほうにないと
使用できないってことですか?
そういうのがなくて掲示板を使用する方法は何かありますか?

いい方法があったら教えて下さい。

それでは。



[message 701-800] [掲示板へ戻る] [竹ソフトのホームページへ戻る]


著作・制作(c)1999 竹中 誠: 竹ソフトのWebページに掲載の文書,図,表,アイコン,写真 ,プログラム等の無断転載はしないで下さい(本文でよい旨表示している部分は除く)。竹ソフトのサイトから転送したファイルにより生じた損害等 あるいは転送作業による損害等は補償できませんので御了承下さい。
Copyright (c)1999 Makoto Takenaka: All rights reserved.
連絡先:takesoft@mxs.meshnet.ne.jp /初期設置日:1999年1月31日/最終変更日:1999年1月31日