津島通信

APRIL  2003
PREV | NEXT


◆CONTENTS◆

【広告】
【きむたく日記】

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

感想をお聞かせ下さい。
kimutaku@cc.okayama-u.ac.jp

back numbers


広 告(刊行より1年間)

¶ 岡山市・岡山市文学賞運営委員会編『おかやま しみんのどうわ2003』吉備人(きびと)出版,2003.2.8,定価1,000円

 ¶ 小田島本有氏 『午後のひとときコーヒーブレイク』 近代文芸社,2002.10.1,本体1,000円(税別)

 ¶ 小田切靖明氏・榊原貴教氏 『夏目漱石の研究と書誌』 ナダ出版センター,2002.7.10,本体6,000円(税別)

 ¶ 金 正勲氏 『漱石 男の言草・女の仕草』 和泉書院,2002.2.28,本体4,500円(税別)

    金氏は,韓国全南科学大学助教授(現在)

 ¶ 花田俊典氏 『清新な光景の軌跡--西日本戦後文学史』 西日本新聞社,2002.5.15,本体2,856円(税別)


「演劇鑑賞サークル」のご案内 (岡山限定)  

   以下の要領で,演劇を鑑賞する仲間を募集します.役者が目の前で演じている舞
   台を見ると,TVや映画とは違う迫力と魅力に圧倒されます.募集の期限はあり
  ませんので,是非入会をご検討ください.

                  記

  ・入会の条件
   @教官・事務官・学生・院生・OB,OGなど,一切不問.
   A最低半年以上,サークル会員でいられる人.
 
  ・ 申し込み先:木村 功  〒700-8530 岡山市津島中3丁目1−1 岡山大学教育学部内
     (入会先:岡山市民劇場  岡山市磨屋町4-21 金谷ビル2F,086-224-7121,FAX086-224-7125)

    ・費用
   @入会金:1,500円
   A月会費:
        一般会員;2,300円
        学生会員;1,800円,
    
  ・演劇上演の時,入場料は要りません
  年間平均6〜8本の演劇が鑑賞できます.普通演劇鑑賞は,5,000円以上/1回
 かかりますので,演劇が好きな人にはかなりお得といえるでしょう.また,席が
 余れば期間中複数回の観劇も可能です.
 
  ・個人単位だと,事務局から割り当てられる座席の位置が悪くなるので,「サー
  クル」という単位(3人以上)を作って座席の割り当てを貰った方が,費用対効
  果があがるのです.

  ・詳細は,木村まで.

 -------------------------------------------------------------------------------
 2003年 6月例会「缶詰」
 


「きむたく日記」

4月30日水曜日雨

     気温が下がったせいか,研究室にいるとやたらとくしゃみが出る.図書館に文献の複写依頼をしていたのだが,それが一週間たたぬうちに届いた.研究に裨益すること大で,とてもありがたいことである.
     早速スキャナで読み取って,公開する.一度ご覧あれ.テキストは内田百閧フ
    「冥土」である(表示倍率を150パーセントにすると読みやすい).
     今週は,休日と時間割の特別措置があって,講義がない.自分の時間が持ててありがたい.日頃から,本棚の整頓をしなければと思っていたので,15:00から1時間半ほど作業.意外な発見というものはないが,持っていないと思って買ったのに,既に持っていたという本が出てきたりして,少々ブルー.それにしても,図書の分類は難しい.こうして改めて眺めてみると,整頓したのやら,かえって混乱させてしまったのやら……(う〜む).

4月28日月曜日晴

     科学研究費の今年度計画の書類が返却されてきた.訂正しろとのことで,一体何に問題があったのかと思って見てみると,研究題目中「表象・イデオロギー」とすべきところを,「表象とイデオロギー」としていたのがまずいとのことであった.「・」と「と」の違いだけで….「おまえらの頭は,文字1つ違ったら検索にひっかかりもしないパソコンレベルか!」と思い,もうほとんど不条理の世界であった.

     昨日,お買い物がてら,窪塚くんの出ている「魔界転生」を観てきた.沢田研二バージョンを観た世代としては,懐かしさに耐えかねて出かけた次第である.CGはすごいなぁ,アクションシーンも迫力があるなぁと,それ以上もそれ以下もなく,十分娯楽作品として楽しめた.
     が,観ている最中で,あろうことか腹痛が起きてしまい,中座するのを必死で堪える展開になってしまったのは誤算の極みであった.本当に辛くて,自分こそ「魔界転生」するかと思った(意味不明).
     石川達三「生きている兵隊」(中公文庫)の伏字復元版がようやく入荷.大尾まで,傍線が引いてある(伏字だった箇所).すごい量だ.石川は,この小説で,発禁ばかりでなく,禁固4ヶ月,執行猶予3年の刑事処分を受けている.1930年代最後の年のことである.

4月24日木曜日雨

     気温が下がって,研究室内は寒い.
     講義の準備をしていて,たまたま奈良女の図書館で
    「奈良女子大学画像原文データベース 」を発見.68点もの「女性関連資料」は,近代文学研究者には有用である.また「阪本龍門文庫善本電子画像集」の中には,芥川龍之介の「玄鶴山房」自筆原稿が公開されていた.この文庫には漱石の原稿も含まれているのだが…….
     アホな日録を書いてないで,こういうデータ・ベースを作らねばなぁと反省.

4月23日水曜日曇

     昼休み,ゼミの準備のために書架の中から本を選んでいると,学生がやってきた.今年度から,2年生は自分で1年間の世話教官を選べるので,それになって欲しいという依頼である.大した用事はないということなので,ほいほい引き受けている.
     その学生は,去り際に「先生は,紀伊國屋によくいかれますか?」と訊ねてきた. 山口以来のつきあいなので,「よく利用してますよ」というと,「私,紀伊國屋でバイトしてたので,先生が本を買われているのを見てました」という.
     (言われてみれば,この顔!)
     いかがわしい本は買っていなかったはずだ,と思いながら,後ろめたい気持ちに襲われて狼狽してしまった.
     どこで学生の目が光っているか分からないのが,我々大学教員共通の悩みだろう.ウカツにコンビにで「立ち読み」も出来ないのである.中・高校生なら制服姿を見て対応できるのだが,私服の大学生が制服姿になるともうお手上げである.
     聞いた話では,ある教官が制服のうさぎちゃんがいるクラブへ(たまたま)行ったところ,知っている学生がバイトしていて,肝を潰して慌てて飛び出してきたという話があるそうだ.(ちなみにこれは私の体験談ではありません.下戸なので夜遊びが出来ません).

     ゼミの集まりをもった.
     「今年は,漱石の「それから」を読みます」というと,「なんですか,それ」といわれた.「それから」がタイトルとして聞えなかったらしい.読んだことのある学生は,勿論一人もいなかった.
     一人ガックリ来ていると,「『こころ』なら読みましたよ」と,フォローが入った.

4月19日土曜日午後から雨

     休みを利用して買い物をしに市内のLOFTに行き,岡山松竹で「CHICAGO」を観る.先日朝日新聞でも紹介されていたので,いよいよモチベーションが強くなり,岡山での封切り初日に観にいった次第である.
     ハリウッドスターというのは,ミュージカル俳優並みに歌えるのだなぁと感心.日本人俳優で出来そうなのは,木の実ナナさんくらいではないか? でも踊りは,仕方ないところがあった(50を越えたR・Gにタップダンスはきつい).話題のミュージカルの映画化だけに,エンターテイメントの面では申し分ない.セクシーで,パワフルでアグレッシブで,そして切なくなる(ロキシーの夫のセルロイドマンの歌に感動した!)内容だった.これはお奨めであるし,(アメリカは嫌いなのだが)舞台を観にいきたくなったほどである.この強烈なバタ臭さは,しかし日本人キャストでは出てこないだろう.
     佐々木倫子の「Heaven?」第5巻が出ていたので購入.土日くらいは,こういうモードでリラックスしたいものだ.

4月15日火曜日晴

     午後,講義2つをこなす(と,いっても最初の授業は講義内容の紹介だけど).
     受講生の顔を見回してみて,もう20年近い年齢差があるのかと思うと,思わずガックリ来た.いつまでも若くはないのだなぁと,暫し哀しい気分に浸って,学生たちにケゲンな表情をされる.

     先週,研究室で仕事をしていると,突然携帯の着信音が鳴り始めたのでビックリした.携帯電話は所持しているのだが,自分の携帯ではない.しかし,自分の研究室の中で鳴っているのである.これは不条理?と思いながら,研究室の中を「どこだどこだ」と音をたどっていくと,ドアについているメールボックスの中に,見知らぬ携帯電話があり,それがけたたましく鳴っているのだった.
     携帯電話には,メモがつけてあり,それにはこう書いてあった.「携帯電話を拾いましたが,誰のかわからずメモリにあった人(実名)に電話をかけたところ,木村先生に預けて欲しい,といわれましたのでよろしくお願いします」.ちなみに私は,その人物を知らない.
     猛然とハラがたってきたのだが,ともあれ事情は飲み込めたので,恐る恐る電話に出てみると,予期したとおり落とし主(女性)であった.「これは私の電話.私は留学生です.今,ドコ?」
     「ここは津島です」
     「私も津島にいるよ.フジウラの前」
     (大学の近所のスーパーの前だな.)
     「ここは岡山大学の教育学部なんですが,教育学部はわかりますか」
     「教育学部ってどこ?」
     (!?岡大の留学生じゃないのか?確かに近所には,岡山理大や商大がある)
     それから僕は,場所がわからない・日本語が分からない彼女が,公衆電話から何度も掛けてくる電話にイチイチ応対しながら,学部まで導くという前代未聞で空前絶後・色即是空の体験をしたのだった(怒).
     でも,キュートな人でした(許).

4月10日木曜日晴

     午前・午後講義.一昨年までなら,17日からスタートだったのだが….
    昨日朝日新聞の社会面に掲載されていた,高校の国語教科書に新しく採用されたという吉本ばななの「みどりのゆび」(『体は全部知っている』文春文庫)を探しに,久しぶりに生協のブックセンターに行く.2冊あったが,1冊だけ購入.ついでに,明治の精神史や言語哲学などの面白そうな本を1万円分購入した.
     「文学界」に野田秀樹の新作戯曲「オイル」が掲載されていたので暫く立ち読み.松たか子・藤原竜也・小林聡美の組み合わせは,商業的キャスティングのようだ.神話ネタのパロディーが好きだなぁと思う.でも,チケットは手に入るのだろうかと思って調べてみたら,シアターコクーンも近鉄劇場も完売状態だった(やはりね).後は,オークションか.

     ゼミ生が,駐車許可証に押印を求めて来室.
     「先生.○○に越されたンですよね.あの近所に「みゆき」っていうお好み焼き屋さんがあるんですよ.食べきれないほどたくさんでるんです」
     「君でも,食べられないの?」
     「僕は無理ですけど,Aさんなら食べられるでしょうね」
     「そんなことを言っていると,旭川(岡山市を縦断する川)に浮かぶゾ」

4月9日水曜日晴

     国語教育の講座に所属することになる学部3・4年生へのオリエンテーション.今年から教務係に復帰したので,司会運営を担当する.引き続いて,大学院のオリエンテーションと教室の会議.17:30終了.
     夜,新居で一人TV番組を見ながら食事.北海道にある北星余市高校を取り上げた番組を見る.たまたま見始めたのだが,22:54まで見てしまう.この高校は,高校中退者などを集めている学校なのだが,その第1期の卒業生(元ヤンキー?)が教師となり,学園に戻って後輩たちを指導する日々を紹介したものだった.生徒一人一人の抱えている問題に学園の教員の人間像を絡めて,見事な人間ドラマになっていた.「感動」という手法を警戒しながらも,ワタシの涙腺はゆるみっぱなしであった.卒業式の日に,担任したクラスの生徒の名前が大きく書かれた一枚一枚の紙を前にして,「主人公」の先生が「ホント毎日,朝から晩までコイツらのことを考えてましたよ」という言葉に,胸をうたれたものである.自分の全存在を,生徒達のために使ってきた教師の自負の言葉として聞いた,というと大げさであろうか.
     これらとは別に,さまざまな学校行事・事件が,同一化のイニシエーションとして機能していることにも気づかされた.社会が学校化しているなかで,その学校への帰属に失敗し帰属する場所を持たない彼らに,北星余市は再度一体感の強い学校生活・寮生活を送らせる事で,(なんとか)帰属意識を植え付けて人間化・社会化を達成しているのである.学校は,事件を「利用」(語弊があるが)して,当人を学校社会の中に再構成しようとしていく.つまり事件を起こせば起こすほど,この学校の場合は求心性が高まり,同一化の度合いが強化される.それは勿論,双方に相当な苦痛を強いる作業でもあるのだが.愛情・友情があるからこそ,これらの行為は正当化できる要素が認められるように思う.北朝鮮の社会のように,将軍様への同一化などではないのだが,これが教育の本質かなぁと思うのだった.
     イラク戦争の報道を見てから就寝.寝ながら「日本の軍隊」を読む.軍隊というのも,時計・靴・言葉(兵語)の観点から国民の近代化推進の上での,おおきなファクターであることが分かる.漱石などのように学校を経て近代化する日本人と,軍隊教育を経て近代化する日本人と,そこから排除されていた近代化以前?の女性たち,近代化は均一ではないし,標準というものもない.いくつものスタンダードの存立を意識しておかねばならない.

4月8日火曜日晴

     大学の入学式の日である.が,暑いし,風の強い日だったので,入学生を祝って桜の花びらが舞い散る…,というより吹き飛ばされていた.
     4月6日に引越しをして,岡山市東部から,西部に移った.引越し前後の記憶が,ハッキリ言って「無い」.しかし,現実はひたひたと目の前に押し寄せてくる.目の前には,転居に伴う書類変更の「山」があり,講義の準備の「山」がその後に続き,彼方には自分の書きかけのまま挫折した研究論文の残骸が見えている.そして忙しい時に限って,次から次へと雑用が山のように舞い込むのだ.
     入手した坂手洋二の最新戯曲集『最後の一人までが全体である』(れんが書房)を,果たして今夜は読めるのかどうか.部屋は,ダンボールが障害物のように積みあがり,行方不明の調味料や,シャツやら,靴下を探して,僕は毎日アドベンチャーな日々を送っている.お箸は昨日発見.

     4月は転機の始まりの月である.長崎から山口に拠点を移された先輩は,どうしておいでか.北九州に就職された先輩は,どうしておられるのか.モーニング娘。が好きで,とうとう人間社会に就職してしまった「でびる君」(私のエイプリル・フールのネタに唯一反応してくれ,引っかかってくれた)は,今頃どうしているのだろう.
     ダンボールに囲まれて,ふとそれらの人々を思ってみる.

4月3日木曜日晴

     昨日の曇り空とはうって変って,春らしい陽気になった.大学東門の傍に植わっている桜の並木も満開となった.
     新年度のオリエンテーション用のポスター作りをする.
     ゼミ生がAMPの「白鳥の湖」のチケットを手に入れて,Bunkamuraオーチャードホールまではるばる観に行ったのだが,昨夜は大感動のメールを送ってきた.僕の貸したDVDで予習をした上でのバレエ鑑賞だったのだが,アダム・クーパーのダンスが直接見れたということで,とても羨ましい.僕は,四季の「李香蘭」の舞台が6月から始まるということで,これを一度自分の目で見てみたい.学会のついでとも思うのだが,それもない時期なので,自腹で行くかどうか.To do, or Not to do.

4月1日火曜日曇時々雨

     これは有名な話なのだそうだが,聞いたところによると東京お茶の水で,文部科学省と経済産業省の共同研究として,世界的に注目されるあるプロジェクトが仕上げの段階に入っているとのこと.4月7日(月)に,その成果が一般公開されるという.実に楽しみである.
     新年度が始まった.体調不良で,休学していたゼミ生が,元気な姿を見せてくれた.体調に気をつけて,次のステップに踏み出せるよう祈る.