読み込み中、お待ちください
還暦QPON

御礼:一億人突破
 2014/11/25 QPON
ようこそ さん、 「還暦QPON」ホームページへ 日目のご訪問
サイト内検索
Qponon
メニューホームページお役立ち動植物・文化トヨタ生産方式QPONゲーム
掲示板・BBS
ブログ
QLINK
都道府県別仲間
テーマ別作品
更新記録
ホームページ作成術
HTML2週間講座
JavaScript入門
ソース公開
揺れる画面の作成
時計・カレンダー
写真展示各種ツール
立体写真展示ツール
訪問記録・カウンター
携帯電話用HP
スマホ用HP
HP関連ブログ
野鳥・高画質写真
動く蝶・昆虫図鑑
動く野鳥図鑑
野の花図鑑
豊田市逢妻地域
家庭菜園ブログ
かんばん方式裏話
教 科 書
解 説 書
用 語 集
KAIZEN カイゼン 改善
N88Basic
オリジナルゲーム集
麻雀ゲーム上海
麻雀ゲーム四川省
数独/今日の数独
ナンプレ
ジグソーパズル
オセロゲーム
テトリス
きかんしゃトーマス
ナンバーライン
ネット将棋
ネット囲碁

ごあいさつおすすめ
還暦を記念して開設したホームページも10有余年がたち、もう喜寿になりました。この間、定年退職記念でいただいたデジカメで 野の花動く昆虫や野鳥図鑑に始まり、本職だった生産管理の 「トヨタ生産方式」、ホームページ作りは HTMLだけでなく JavaScriptを覚え、孫の注文で 機関車トーマスオセロテトリス 、女房の要望で 上海ゲーム四川省万里の長城数独ナンバーラインなど、パソコンで遊ぶ QPONゲーム集も増え、 ネット経由で見知らぬ人と対局できるネット囲碁将棋も作りました。 そしてネット仲間を集めた QLINKでみんなのニーズから 写真のスライドショー動画 水面おしゃべりお絵かき 等々のシステムを作り ソースの無料提供もしています。 古希が過ぎた近年は アフィリエイト を取り入れて実益も得られ 500mm望遠で野鳥を追っか、 ブログを書きツイッターでおしゃべりし、 PHP言語に挑戦して携帯電話用のサイトを開設し、 さらにスマートフォン対応への改造もしています。 、今後も可愛がっていただくようお願いします。
感謝:2014年11月25日、累計訪問者が1億人を突破しました


新着紹介

ゲーム・ツール
ホームページ作成、お役立ち情報
これまで、ホームページ作りの失敗を踏まえ体験的に覚えたことを、初心者や高齢者でも解るようにまとめた入門編や、全国の仲間の要望や、アイデアに工夫を加えて作った、ホームページ用プログラムを紹介します。
  • 和洋書ページめくりスライドショー(ソース公開)
    紙のめくり方が、柔らかい和紙のイメージと硬い洋紙のイメージの二通りから選択できる、ブック型スライドショーです。
  • アフィリエイトで大幅な増収につながった体験談
    アフィリエイトに取り組み2年が経過しました。1年前からが、自動的にページの内容に即した広告に差し替えてくれるGoogleを使い、大して手をかけることもなく大幅な増収につながりましたので、その体験談を紹介します。
  • 「花火大会」ソース公開
    各地で夏祭りの「花火大会」が行われますが、ホームページで紹介するのに写真では迫力に欠けるし、ビデオでは間延びしてしまいます。 そこで、臨場感のある「花火大会」を再現するツールを作りましたのでご利用ください。
  • 写真展示ツール集を増強
    ホームページ用、各種ライドショーや回転・ページめくりなどを使った写真展示用オリジナルツール集を増強し公開しました。ホームページビルダーでの利用法も解説してあります。
  • SEO対策(検索順位向上)ツール公開
    自分のページの検索順位アップに取り組む時のツールとして、登録したキーワードのYAHOO!とGoogleでの検索結果が同時に調べられるツールをAjaxを使って作りました。 あなたのページのSEO対策に活用してください。
  • Googleマップ活用ツールに地図検索機能付加
    フリーで高精度の衛星写真と地図がセットで見られるGoogleマップを、自分のホームページでも無料で使うソースを提供していますが、 住所や施設名称がら地図を検索する機能を付加し、外部からも使えるようにしました。。

    住所を入力し「衛星」をクリックすると自宅上空へ飛べます
  • 携帯用ホームページ
    今やネット利用に携帯は欠かせない存在になっている。遅ればせながら、携帯対応のホームページに着手しました。 「バイオリズム」 携帯版「月齢」 「オセロゲーム」 「数独ゲーム」 「野の花図鑑」 「トヨタ生産方式用語集」 など、携帯でも使えるようにしました。
  • ホームページ作成術・総集編
    還暦QPONホームページは項目が膨大で、なかなか探せない!。という意見があるので、ホームページ作成関係の項目をまとめた目次ページを作りました。

  • ホームページ(HTML)入門
    定年退職した友人がホームページを開設したいという。 メモ帳だけでHTMLタグを書いて作る方法を帰宅後メールで2週間指導した記録です。
    高価なホームページ作成ソフトを使うより、手作りが楽しめ、原理が理解できるので将来高度なプログラムへつなげることができ楽しさが倍増します。
    色コード表イメージの圧縮BGMムービーJavaScriptJavaアップレット階層フォルダー
    なども追加して解説しています。
  • JavaScrit入門講座
    JavaScritは動くページ作りには不可欠ですが、プログラム製作の未体験者はもとより、私のようにBASICプログラムを楽しんだものにとっても取っ付き難いものです。 体験しながら進めていく入門を書いてみました。
    スライドショーや、パラパラめくり動画パノラマスクロールなど、かなり実用的なプログラムを自分で組むことができるようになります。
  • JavaScrit作品集
    歳をとると、教科書を読んで、勉強をするのは苦痛で、なかなか進まない、そこで私は作りながら覚えました。 作った順番に作品集として紹介してあります。 前半は体験するためのものが多いですが、後半は実用的なものも沢山あります。
  • 写真展示ツール集
    作品の中から、ホームページでの写真展示に役立つプログラムをまとめてあります。 フルスクリーン高画質写真展示・スライドショー・パノラマスクロールなど、好評をいただいています。
  • アニメーション・動画
    ホームページで静止画を動くようにした作品をまとめました。 蝶・鳥・蝉・月下美人・花火・雪・谷川・荒海・鯉・炎・汽車・飛行機、とてもリアルです。
    これらの作品はNHK教育テレビ 中高年のためのパソコン教室 で紹介され、ビデオ化もされました。
  • 揺れる画像作成ツール
    静止画の水面や煙や炎などを揺らして動画にします。さらにアニメーションやテキストに動きを付けて合成することもできます。 完成作品をサムネール展示して、フルスクリーン表示することもできます。
    Javaアップレットがないとできなかった技法ですが、インターネットエクスプローラだけで実現しました。
  • 画面に雪を降らせたり、風船をとばせる
    ページの画面いっぱいに雪を無限に降らせ続けるなどスクリーンセーバーを実現します。ただ本格的には 「降雪アップレット(進藤耕太郎さん)」のよなJavaの作品の方がリアルです。
  • 各種時計・カレンダー
    ホームページで使える、デジタル時計、アナログ時計、月度間・年間カレンダー、さらにはバイオリズムやお月様の満ち欠けの月齢まで収録してあります。 デジカメで撮った記念写真とカレンダーをその場で合成して印刷配布する、イベントツールにもなります。
  • 各種ゲーム・ホームページツール集
    オセロ・ジグゾパズル・テトリスなどのゲームやBGM用ボタン、地図などのツールがまとめてあります。
  • JavaScrit公開ソース集
    自分のホームページにコピペ(コピー・ペースト)するだけで使かいたい、という要望が多い、プログラムの知識のない人に長々としたソースを公開すると、失敗も多く質問に答えるのが大変!、 そこで初心者には、システムの主要部分を私のサーバーから連結して動くようにしたソースを公開
  • おしゃべりキャラクター作成ツール
    ワープロソフトのWordなどに可愛い案内キャラクターがでてきますが、自分のホームページでも使えます。 キャラクターを登場させ、動作させ、おしゃべりさせるプログラムソースを生成するツールです。
  • フォトストーリー・高画質放映ツール(ソース公開)
    MicroSoftのフォトストーリーで作った作品を、連続して紹介するツールです。サウンドにMIDファイルを使うこともできますし静止してじっくり観察することもできます。 サムネール横置きタイプも準備してあります。もちろんビデオやムービーにも使えます。
  • 水辺のパノラマスクロールVer3、(ソース公開)
    写真に揺れる仮想水面を作り、これを鏡像を横につないで、エンドレスに自動スクロールさせることができます。さらに、数場面をサムネールから入れ替えるスライドショーにもなります。
  • エンドレススクロールVer2、(ソース公開)
    多くの写真を自動的に画面をスクロールさせて見せるツールです。写真をモノクロにしたり周辺をぼかしたり、 パノラマ写真を使って寸法を読み取りつなぎあわせて360度の回転展望にすることもできます。
  • 回転パネル展示ツール
    パネルに貼った写真を回転して順番に掲示するスライドショー用ツールです。
  • フェード イン スライドショー(ソース公開)
    フルスクロール画面の隅から中央へ、にじみ出るように現れては消えていくスライドショーです。とても幻想的ですよ!。また背景にはグラデーションをかけることもできます。
  • QPON歌謡Lake
    歌謡曲、民謡、童謡、詩吟、読経・・・・・などのサウンドと揺れる効果を施した画面が同期して切り替わるシステムです。
  • 読み聞かせ絵本(ソース公開)
    スライドショーのページめくりとサウンドの読み聞かせを同期させるシステムです。 「ちひなさん」がとても楽しいデモ用の作品を作ってくれました。 MIDファイルを使う場合の時間調整法も追加しました。
  • QPONお絵かきCAD(描画ツール)
    イメージファイルを使わずに、ホームページに絵を描くツールです。 IEの簡易グラフィック機能、ベクタグラフ(正しくはベクトルマークアップ言語(VML) )を使ったホームページ用のソースが作れます。 「福笑い」や「ぬりえ」、動きをつけた「アニメ」や「ムービー」のページも作れるます。 さらにムービー作品をつないで連続して再生するツールも用意してあります。
  • 高画質写真スライドショー・ストーリーショー(ソース公開)
    ズームイン・ズームアウト、スライドイン・スライドアウト、ワイプなどムービーで使われる技法を、静止画で実現するツールです。 高画質写真フルスクリーンスライドショーとの選択もできます。
  • フォトストーリー高画質連続上映
    静止画にMicrosoftのフォトストーリーでズームインなどをつけると映画のようになりますが、この作品集をサムネール表示してフルスクリーン画面に連続上映するツールです。
    サムネール横置き型単独で作る解説もしてあります。
    またフォトストーリーを使わず静止画だけでできる スライドストーリーも準備しました。
  • アフィリエイトの薦め


    ホームページをはじめてしばらくすると、写真などが増えて、プロバイダーの会員用のホームページ容量が超過してしまい、 無料サーバーを借る人が多い。 しかし自分の意図しない広告が表示されるので、訪問者にはいやがられる。 それより有料サーバーを借りて、自分のページに関連した広告を付ければ、サーバー代を稼ぐぐらいは容易です。
  • 週間カウンター
    累計カウンターだけでなく、直近の日々の訪問者数も知りたいものです。
    QPON「きかんしゃトーマス」に設置してみましたら休日と平日では大きな差がありました。
    ページごとにつけることもできますので、役立ててください。
  • 立体パロラマ
    雄大な北アルプスの雪山のパノラマ写真の中を立体的に列車が走り続けます。
    きかんしゃトーマスも走らせました、お孫さんとはこちらで遊んでください。
  • 立体水槽
    アニメーションの熱帯魚が水槽内を立体的に泳ぎまわります。
    交差法で見ると老眼の回復訓練になるともいわれていますので遊んでください。
  • 立体写真ツール集
    マジカルアイでは立体視できるが、立体写真は立体で見ることができないという人が多い。 それは左右の隔たりが大きいのが障害です。100ピクセル間隔で立体視して徐々に離して目を追随させるツールを作ってみました。 さらに拡大して画面から飛び出してくるように見ることもできます。
    あわせて、過去に作った、立体花火、立体水面、立体動画がどをまとめてツール集にしました。
  • サムネール一体型、高画質写真スライドショー用ツール
    いろんな形状のワイプやブレンドでスライドしたり、モノクロからカラーに変化したりする、サムネール一体型高画質写真のスライドショー用ツールです。 さらに複数の切替パターンを組み合わせて打ち上げ花火など見事なショーになります。
  • 写真を飾るソース集
    写真を掲載するとき、単純に写真を貼るだけでは飽きたるなくなってきたら、影をつけたり、台紙に貼ったり、額に入れたりしたくなる。 いちいちイメージソフトで加工するのは大変なので、タグで実現するソースを紹介します。
  • SEO対策(検索順位向上)ツール公開
    自分のページの検索順位アップに取り組む時のツールとして、登録したキーワードのYAHOO!とGoogleでの検索結果が同時に調べられるツールをAjaxを使って作りました。 あなたのページのSEO対策に活用してください。
  • IBMホームページビルダーでのJavaScrit公開ソース利用法
    最近は「IBMホームページビルダー」を使っている初心者が多い、その人たちからの質問を踏まえて、IBMホームページビルダーでの使い方を解説してあります。
  • ActiveX コントロールアクティブ化の裏ワザ
    2006年4月のWindowsアップデート以降、 JavaやFlashやビデオの画面に表示されるようになった「このコントロールをアクティブ化して使用するにはここをクリックしてください。」というメッセージを 出さないように改造するときの、効率的な書き方を紹介します。
  • フォトストーリー・高画質放映ツールのActiveX コントロールアクティブ化自動処理
    MicroSoftのフォトストーリーで作った作品を、連続して紹介するツールは、今回のIEの更新で「ActiveX コントロールのアクティブ化」の操作が発生し、画面上にうるさく案内がでれるようになりました。 そこで、ActiveX コントロールのアクティブ化の自動化を自動処理して、訪問者には従来どおり見られるように改造しました。
  • MediaPlayer制御法
    ホームページのBGMやビデオはメディアプレーヤーが多く使われますが、自分のデザインのプレーヤーや訪問者が曲やビデオを選択できるコントロールバーに改造する方法を解説してみます。
    MediaPlayerで再生できないMOVをWMVに変換する方法を追加しました。
  • <A>タグのスタイルシート
    このトップページを大改造するにあたって、これまでリンクに変化をつけるにはJavascriptを使ってきたが、<A>タグにスタイルシートを設定する方法に変更しました。 その方法を紹介します。
  • 英語のホームページの簡単な作り方
    ボタンを付けるだけでそのページを、Exciteの和英翻訳にかけるEnglishボタンの作り方です。
  • <MARQUEE>タグで回転展望台を作る
    Javaなどのプログラム言語を使わなくてもパノラマ写真などを自動スクロールさせ回転展望台を作ることができます。
  • <A>タグでマルチメディアやアプリを開く
    ワード(***.doc)やエクセル(***.xls)ファイルなどホームページ用以外のデータもホームページで開けます。 会社などで、ネット経由でデータ共有が実現できます。ただし、これらのファイルは信頼のおけるもの以外はウイルスやセキュリティ面から開かないようにしましょう。
  • 汎用グラフ描きソース公開
    HTMLでもJavaSscriptでもグラフを書く機能はありません。でも<TABLE>タグを応用すれば、グラフらしき資料が作れます。
  • 動くページの基本(ネットスケープ 6で廃止されたレイヤー の対処法)
    動くページはネットスケープが<LAYER>タグを使って実現した。 、しかしネットスケープ6で、このタグが廃止され、インターネットエクスプローラと同じ作り方が可能になった。 動くページの基本なので、紹介しておきます。
  • COOKIEの解説と応用事例
    掲示板などで、一度入力した名前を次回訪問時に入力しなくても表示されている。 これを実現させるCOOKIEについて解説しています。 訪問回数や歓迎メッセージ訪問者に好みのサイズに設定 などに応用するとお客様を引きつかることができるのでは!


  • 自分専用のイメージカウンター作成法
    最近は検索サイトから目的ページに訪問されることがおおいので、プロバイダーのカウンターをトップページにつけただけでは把握できない。 自分のサーバーにカウンタープログラムを置き、「各ページに付けたい」「重複は排除したい」、などのニーズを実現したい人はご覧ください。
  • 通信速度を左右するイメージのファイルサイズの圧縮テクニック
    ブロードバンド化が進み、自分の環境ではスムーズに見えるページもISDNや電話モデムに頼らなければならない地域の人には見られない大きなファイル容量の写真を使っている人をよく見かける。 見た目はほとんど変わらないので、是非「画質の圧縮」をしたいものです。
  • 丸裸のフォルダーとindex.htmの効用
    サーバーによりますが、フォルダー内にindex.htm(またはindex.html)がないと、フォルダー内のファイル一覧が公開されてしまいます。
  • サウンドファイルの形式の変換サイト
    携帯電話で録音した音声ファイルをホームページで使うためのファイル形式(qcp→wav)などに無償で変換してくれる
  • HTMLの文法をチェックしてくれるページ
    これは私のページではありませんが、手作りページではミスを犯しやすいので、時々使ってチェックするとよいので、リンクしておきます。
  • インターネットエクスプローラのソースエディタ変更法
    手作りホームページの場合、インターネットエクスプローラの「表示」「ソース」とクリックして「メモ帳」にソースを取り込んで、修正することが多いと思いますが、「メモ帳」はプログラムエディタとしては貧弱で、大きなソースは扱いにくい。 そこでフリーソフトのプログラム用エディタをインストールした場合の関連付けの仕方を解説します。
  • 連続写真を使った動画の軽い作り方
    パラパラめくり動画の原理と汎用ソースを紹介します。
  • 「戻る」ボタンの作り方と効用
    いくつかのページからリンクされるページの場合、元のページへ戻る手段は、ブラウザの「戻るボタン」に頼る以外に方法はないだろうか
    ←ボタンを押して!、このような汎用的なソースを紹介します。
  • 訪問者によるBGM選択
    訪問者の好きなBGMを選択させ、以降そのBGMでお迎えするようにする。 もっと単純なBGM制御ボタンの方が訪問者は喜ぶと思います
  • アフィリエイト
    ホームページをはじめてしばらくすると、写真などが増えて、プロバイダーの会員用のホームページ容量が超過してしまって、 無料サーバーを借る人が多い。 しかし自分の意図しない広告が表示されるので、訪問者にはいやがられる。 それより有料サーバーを借りて、自分のページに関連した広告を付ければ、サーバー代を稼ぐのは容易です。
  • 「還暦QHON」でも「還暦Qポン」でも「還暦Q本」でも「還暦キュウポン」でも
    検索エンジンから「還暦QPON」にリンクされるようにしたいな!、 こう書いておくと、検索ロボットは収集してくれるかも!?
  • 回線速度測定ツール
    ケーブルテレビの光ハイブリット160Mbpsを導入し 実態速度を調べたくて、検索サイトでいろんなページを試みたが測定値の差が大きい。
    ようは大きな写真ファイルの開く時間を測ればよい訳なので、自分でも作ってみた。
  • 地図から飛び出すリンク集
    全国500余の個人のホームページを地図上に集めたリンク集です。ネットサーフィンを楽しんでください。 都道府県別にまとめたものもあります。
  • 写真入オリジナルカレンダーを作りませんか
    デジカメで撮った記念写真とカレンダーをその場で合成して印刷できますのでイベントツールにもなります。 写真以外にも、月齢やバイオリズムのカレンダーが作れます。
  • 「猫じゃら」フルスクリーンボタンの作り方
    Flash「猫じゃら」をフルスクリーンで楽しむボタンを作りました。
    このFlashは作者不詳なので自由に使えるそうです。
  • 切り替え効果音付き高画質写真スライドショー(ソース公開)
    高画質写真スライドショー用ツールをシャッター音などの効果音を鳴らして高画質写真が入れ替わるスライドショーのソースに改良して公開しました。 。
  • パソコンでお月見
    9月14日は「中秋の名月」だが、下り坂の天気で見られない地域も多い。 そこでパソコンでお月見が出来るプログラムを作って公開しました。 パソコン時計で満ち欠けするので今現在のお月さまがみられます。

  • トンボや蝶々のマーキー
    トンボや蝶々を画面に沢山飛ばすことの出来るJavaScriptプログラムが出来ました。 あなたのホームページでも飛ばせて秋を表現してみませんか!
  • 背景のグラデーションシャドーイン
    グラデーションの背景色を徐々に変化させていくJavaScriptのソースを公開しました。
  • 特殊記号・絵文字の書き方
    著作権記号「©」、登録商標「®」などのキーボードにもなく、漢字にもない特殊記号や
    !"%&'()*+-136
    ABCDEFGHIJKMP
    のような絵文字の書き方の解説ページをまとめました。
  • マルチメディア対応状況テストツール
    BGMが聞こえない!、という相談を時々受ける。どのタイプのBGMに問題があるのかチェックしてみると原因が解ると思います。そして 各種プレーヤの設定法を参考に問題解決をしてください。
  • JavaAppletの解説と見られない場合の対処法
    WindowsXPになったらJavaAppletを使ったページの作品が見られなくなった。 という相談が時々寄せられる。 MicrosoftがJava仮想マシン(MicrosoftVM)をセットしなくなったためですが、Javaを理解して見えるようにする解説をしてみました。
  • OutlookExplessの初期設定(署名・メール形式・ウィルス防止)
    メールを受け取った人に不快を与えることがないように、自分がウイルスなどをしないように、基本的な設定を解説しています。
  • OutlookExplessのメールファイルバックアップ法
  • メールからトップ経由直行便のソース
    ホームページを案内するとき、トップページのカウントアップはしたいが、訪問者には手数を煩わせず直接該当ページにご案内したい。
  • メールによるアンケート自動収集
  • メールプロパティの解析ツール
    ウイルスが潜んでいるかもしれないが、本文は読んでみたい!、そんなときのためのメールを開かずに調べるツールです。 送信アドレスを盗用していても、パソコンがつながっているIPアドレスが調べれますので ウイルス駆除てんまつ記のようにプロバイダーへ連絡が取れます。
  • ビット、バイト、JIS/S−JIS漢字コードの話し パソコンで使われる、各種コードの原始的なコードから各種漢字まで、実データーの比較と解説が4手あります。
  • UTF−8文字コードの絵文字
    全世界の文字に重複しないコードを付与した「UTF−8文字コード(ユニコード)には

    のような使える絵文字も含まれている。さらに詳しくは「UTF−8文字コード」一覧をご覧ください。
トヨタ生産方式(かんばん方式)
  • 自分史「トヨタでのKAIZEN・カイゼン・改善」
    世界語になっている、トヨタ用語の「KAIZEN」、わたしの事例をブログを借りて紹介してみます。
  • トヨタ生産方式(かんばん方式)がはじまった頃の裏話
    昭和39年、私はトヨタの「生産管理部」に異動しました、かんばんの産みの親「大野耐一」氏んが本社工場長でした、 まだ「かんばん方式」が産声をあげた頃で教科書はもちろん企画書もなく、大野さんの思想のもとで、多くの人たちが知恵を出し作り上げていきました。 私が関与した裏話を紹介します。
  • トヨタ生産方式(かんばん方式)事例集」
    昭和45年にトヨタ社内で、初めて文書にまとめました、多くの人たちが知恵を出し現地現物で作り上げた事実の事例を全工程収録したものです。そのうち私が担当した部分を復刻掲載します。
  • トヨタ式工数低減法(トヨタ生産方式・初の教科書復刻)
    昭和48年「かんばん方式事例集」をベースに、トヨタ式生産方式(トヨタ生産方式)の教科書がトヨタの社内教育用に編纂された。 これを全文復刻掲載しました。
  • トヨタ生産方式(かんばん方式)解説書」
    トヨタの技術会やマネージメント研究会が会報で「かんばん方式の解説」をし、生産部門だけではなくトヨタの全部門の管理手法の基軸となっていきました。
  • 「大野耐一」氏の著書
    昭和53年になって、「トヨタ生産方式」を産み実践し育ててこられた大野さん自身が、「脱規模の経営をめざして」という副題をつけて執筆されました。
  • トヨタ生産方式(かんばん方式)用語集
    自動化と自働化、省力化と省人化、省人化と少人化など用語に含む、トヨタ生産方式の哲学を噛みしめて、役立ててください。

  • 環境マネジメントシステムISO14000
    ISO9000への取り組みはトヨタ生産方式の方が高品質の保証ができることから消極的であったトヨタも、ISO14000は率先して取り組み、仕入先にも認定取得を取引継続の重要な要素とすると通告しました。
  • トヨタの工場OA化
    工場管理のOA化は、パソコンを使ってBASIC言語によるエンドユーザーコンピューティングでシステム開発を進めました。 ニーズの変化に即応したシステムに常時改善を進めることができるからです。 日経コンピューター'92/3号NECがビデオ化し全国に紹介されました。


  • 夫婦海外旅行制度
    労働組合は退職金協定の改定期に、私の提案で、退職金は要求せず「夫婦海外旅行制度」を要求し獲得しました。 50歳になると実施され、内助の功に報いるとともに国際感覚を身につけた人材育成にも役立ちました。
  • トヨタ式カレンダー
    上部団体の週休2日制の要求案を、隔週週休2日制を経て、徐々に移行するように修正動議を出しました。 休みを増やすことについて当時の組合員の意識は低くかったし、大きな変化は母体企業の体質を弱めると判断したためです。 、以降こんな啓蒙ツールも作りました。今もトヨタ系各社で使われてます。
動植物・自然・文化

野の花図鑑
名前検索(カタカナ)


色と花びら枚数検索


  • これまでの「身近な生き物図鑑」として独立させ、訪問者が見付けやすいように整備しなおしました。

  • QPON家に怪獣?出没
    我が家は、こんな怪獣よ同居しています。可愛いと思もいますか?、気味悪いと思おもいますか?。
  • 家庭菜園
    中古のジーゼル耕運機をもって100坪の家庭菜園を楽しんでいます。 毎日、犬を2匹つれて、2kmの道を歩いて収穫して帰るのが健康維持の日課です。
  • 昭和の民具・農具
    地域の古い民家から昭和に使われていた民具や農具を集めて本地新田郷土資料館に展示されています。 てんぼ,膳箱,消壷,茶釜,お釜,挽き臼,一升徳利,手火鉢,醤油瓶,片口,お櫃,ちょうず鉢,いたこ絞り,びく,天秤はかり,押切り,縄綯機,脱穀機,唐箕,小便桶,,鋤,株抜き,マンガ,手かぎ等々
  • 「三河弁」
    豊田のお祭りテーマソングは「おいでん 見りん 踊ろまい」で始まります、徳川を生んだ三河地方の方言をまとめてみました。
  • 逢妻の昭和
    サイタ サイタ サクラガ サイタ、コイ コイ シロコイ そんな小学校(国民学校)一年生の教科書から始まる昭和の地域史を、お母さん達が編集しました。
  • 逢妻女川 むかしむかし あのね。
    QPONが住んでいる豊田市西部、逢妻地区に伝わる民話集です。 十数年前、QPONママが取材・執筆に奔走した作品を、 スキャナーのOCRを使って一週間ほどでHTM化しました。
作品展示ツール総集編
スライドショー
パノラマスクロールショー
簡易動画
立体写真
その他の展示ツール
ゲーム・ツール総集編
ゲーム
カレンダー
時計
地図
ホームページ用ツール
その他
全国の仲間
Qpon家
周辺生き物や自然
Qpon家の紹介
Qpon家のホームページ
「還暦Qpon」掲載誌
ローカル
スマホHP
http://qpon-toyota.com/phone/
  1. javascript勉強
  2. ゲーム・ツール
  3. コンテンツ
  4. トヨタ生産方式
リンク集
@qpon01のつぶやき